コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
おお、流れ星長いの見れた。しかし数分で寒さでギブアップ
どろろ、見終わったあ。善悪それぞれの立場で入れ替わるか。おもしろかったです。爽やかな終わり、ではないが。
TIMEMOREのコーヒーミル使ってみた。切れはめっちゃ良いね、マジでサクサク。粉の受けはすんごい貼り付く、スプーンですくい出したいぐらい、数回使うと落ち着くのかなあ?そしてたぶんコーヒーの味が変わった、変わると思ってなかったし、わかるとも思ってなかったのでびっくり。ただしそれが美味しくなったかはわからんw
あ、アプリの起動をロックできるのか、これで電話アプリ起動時にパスコード要求できるのね。これはAndroid標準の機能なのかMIUI専用なのかわからんけど
Xiaomi Redmi note 10 proに変えてから数回知らないうちに電話かけちゃってることがある。顔認証しちゃってロック解除されて触っちゃうのだと思うが、どーしたもんかなー。電話発信の前に割り込んで確認メッセージ出るアプリ入れてみたがうまく動かず有効にすると電話できなくなってしまうので削除。とりあえず電話アプリをフォルダの中に入れてワンタップ工程を増やしてみた。電話なんか通常しないから標準電話アプリでちょっとしたロックできるといいんだがなあ。
TIMEMOREのコーヒーミル買ってみた。ゴツくて重くて格好いいのだ。
ハリオの一番安いやつ使ってたが下の受けが割れてきたのでちょっと良いのにしてみたの。違いわかるのだろか?また明日挽いてみよー
めったに使うことなくなったけどD300sはまだあるなあ。ニコン、写真を撮る機械としては好きなんだよね。
カウボーイビバップの実写、1話目の早い段階での離脱率が高過ぎて打ち切り決めたとかじゃないかなあ。最初何だこりゃと思わせちゃったような。誰もが知ってるという作品でもないし最初の掴み方がうまくなかったかも
アニメもだけど時代劇的なものももうNetflixに頼るしかないんじゃなかろうか。
アニメどろろ見始めたけどおもしろいなー。こういうのこそNetflixでガチで実写でやったら良さそうだけど。変に迎合せずR15でいいのでやれんものか。
今回はABSのベッドへの貼り付けように糊ではなくケープ3D使ってみたけど張り付きかなり良いですね。ただ微香性の方買ってしまってたので結構臭い、柔軟剤の匂いも苦手な人間なのでなー。いちおうベランダで吹いたんだが結構残るね。ABS臭は慣れたのにな。
コペンさん用スマホホルダー、スマホケースにバンカーリング付けたので段差付きに改定。微妙な変更のたびに専用で作り直せるので一家に一台3Dプリンタはあると便利よー。ほんとバージョンアップとか改造ってレベルではなく随時改定を繰り返せるってのが大事かなー
スペイン語の威勢のいい女の人の声が全部ペーパーハウスのナイロビの声にしか聴こえない不思議。
名古屋テレビ塔。これから病院です。長いからだるいなー。ぽかぽかだから外でぽわわんとしてたいわー
ブギーボードの大きめのヨドバシで触って衝動買い。図面の下書きに使うよー。これ系の安物何個か買って使ってたけどいろいろ駄目で結局高くてもブギーボードが良いという結論に。
名古屋ヨドバシにはセラガン置いてないのね。似たものはなるほどある、昔からのマッサージ機のグループでの認識でしかなかったので同じようなものと思ってたわ
Netflixで東京ゴッドファーザー、おもしろかった。映画らしくて良い良い。
ついでにwindows11消して10へ再インストール。windows11どうにもvistaな感触なんだよねえ。家のパソコン2台とも10へ戻しとする。
Ryzenの自作PC、結局安定せず。NVMeのM.2SSDとB450 Steele legendと相性が悪いっぽい。懲りずに接点掃除して刺し直して、神頼み・・・。うーん、AMDマザボやっぱりなんか苦手。
厳しくして緩くして、そんなに文句の出ない程よいところにいつか落ち着けばなんであれよい気がするなあ
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。