新しいものから表示

豊橋も風が少し強くなってきたなー

やべえな、高機能関数電卓すげえ興味ある。工業高校生だったのでポケコンが懐かしいのよー。

意外と腰痛くて床のものを片付けようにも床まで屈むのが厳しい。マジックハンドだっけ、びよーんて伸びるのほしい。

@YuzugaSaku ありましたねえ、インテルUSBチップじゃないとうまく認識しないとかいろいろあったなあ。
あの頃はPCが今のスマホの立場と同じ用にいろいろな機器の中心にある感じで面白かったですしねえ。
さすがにwindows10になってドライバ周り簡単に入らなくなってますが。

@YuzugaSaku そう懐かしのソーテックですw、新品の最後の投げ売りで1万ぐらいで買ったものですねえ。半田つけ直したりいろいろ延命しつつまだなんとか動いてます。CDは普通に良い音しますしねえ。

今気づいたけど、かげきしょうじょ、プライムビデオに来てたのね、たしか前見れないなーと残念がってたと思ってが

よーしテレビマウントの改造完了、30mm下がるとだいぶ印象変わるな。床にだらーんか、人をダメにするソファぐらいの高さだとちょっと高かったのが改善されたぜい。
ただ軽く腰を痛めたorz、50インチ一人でゴソゴソいじってると辛かった。これ以上でかいのはホント一人では扱えんよなあ。
そして周り片付けにゃ

イスラエルでこうであれば、ワクチンやっても人が動くと感染する、けど死ぬ人は多くはならない、っていう感じなのかあ。

テレビ台のマウントを改造して高さを30mmほど下げる作業中。ほんとは画面の下が少し上に向くのを直したかったのだがそちらは解決策が見つからず台の下に噛ますしかないかなあと。というかこの謎設計では水平出ない。まあ中華〜。

Netflixのリバーランナー奔流をゆく者。いやーすごく良いな。カヤックでやばい川を下る人の半生。
若くして川を支配してた人が落ちるとこまで落ちてまた川に戻る

ファウンデーション、小説の読んでるが、なかなか苦労してるかなあ。今、2冊目ファウンデーション対帝国の前半。
人がどんどん入れ替わっていく歴史ものなので眠くなりやすいんよなあ。布団の中で読むと即寝れるけど進まないw
今の所ダイナミックな戦闘シーンがあるわけでもないしなー。

Netflixで、シューマッハ見た。まあまーかなー。
フェラーリへのボロクソ評価で笑える。でもマルボロフェラーリは格好いいな。

おお、Xiaomiのスマートグラス、ええな。デザインが中国人の好きそうなメガネなのが泣けるが。

ルックバック、読んだ。なるほどねえ、自分には少し外れちゃってる感じはあるかなあ。バチッと嵌ってしまう原体験を持つような人はすごく来てしまうものだろうなあ。

最初に友達が持ってたiPhone3G見せてもらって自慢されたセリフが、ブラウザでネット見れるんだぜー、よく落ちるけどもう一度ブラウザ立ち上げるとそのページから開くんだぜ、すげーんだよ、だった。
おれ、いや落ちまくるブラウザとかいらねえよ(-_-)
懐かしい。
よくここまで来たもんだよなあ

初音さんのライブ見ながらブーツメンテ

あー、TPUって簡単には接着できないんだね。安直にくっつけようと思ってたわ。

こういう専用のとか使わにゃいかんのかなー。
TPU瞬間強力接着剤 BAIHERE495 / Anglers case anglers-case.com/products/deta

と思ったら、ハンダゴテで溶かしゃあいけると。そりゃそうか。
7-21. 3Dプリント造形物をはんだごてで接着してみた | Vignette & Clarity(ビネット&クラリティ) vigne-cla.com/7-21/

Netflixのケイト、なかなかおもしろいね。任侠、バイオハザード、攻殻機動隊好きアメリカ人が作った感じがすごいやつですわ。割とちゃんとストーリーさせてるし。

スリットペンケース、良いアイデア思いついたので2号機作った。
1号機で蓋の外周部がスリットからの出し入れの力で外へ開いて外れてしまってたのを、蓋の外壁の内側にもう一段壁を作ってペンケース下側の側壁を両側から挟み込むようにした、内側の壁が外へ開くのを抑える役目。クリアランスも詰め詰めで爪の外れも抑える。
結果、スリットから入れるのはうまくできるようになったぜ。
次は中から出すときに手の引っ張る力に抗しきれずに蓋が外れちゃうのをなんとかせねばだけど接着剤でとめちまえ誘惑に負けそ(^_^;)

善治さんと野間さんの車話にコペン話がたくさん出てきてなかなか嬉しい。なかなかコペン話ってスポーツカー好きの人の話題に上がらないイメージだったもので。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。