新しいものから表示

なるほど、googlemapの結果をyahooカーナビに連携させるって発想がなかった。Androidなので紹介された方法使えず、しょうがないので共有で行けるかなと思ったがダメだったが、検索したらこんなのあった。ちょっとやってみるか。
GoogleMapとYahoo!カーナビを連携(共有)する(2021年3月更新) | ヒト・ログ・ドライブ hito-log.com/2018/09/19/post-6

Pixel3aXLが遅くなってきたしバッテリー持ちがいまいちなので安くてよいスマホは気になる。
googleさんだからアップデートあるのは助かるがアップデートすると遅くなるのよねえ

googlemapは正確な建物名でなくてもきちんと候補に出してくれるからついつい使ってしまって狭い道に案内されてぐるぐる回る羽目になってどうやってたどり着いたかわからなくなる、ので道が覚えられませんってことにしてる。(もともと道覚えられないだけだけどw)

デトロイト・ビカム・ヒューマン、1周目最後まで行った。全員バッドエンド(汗)
いやー、よい洋画見てる感じだったわ。普段洋画とか字幕だから日本語吹き替えでやってると違和感が出てくるぐらい。
今日からチャプターで指定してやってみてるがこの繰り返しやりつつ違う選択肢を選んでいくっての苦手だなあ

家に10数年テレビがない人にはTV的なCMがけっこう新鮮、というか情報のテンポの早いCMに脳が対応しきれぬ。youtubeのCMは貧乏人どもこういうの好きだろってのばっかで頭から切り離すの簡単なんだが

サッカー、日本急に走れなくなってるねえ。

というかハンドボールは戦術的には最先端らしいです、ハンドボールで導入された戦術がサッカーなんかに遅れて導入されるようです。

昔はそのベタベタに松脂使ってたので、洗っても取れなかった分が、スーファミのコントローラーのボタンの穴にその松脂がついてた思い出。
当然部室も松脂臭w

手にベタベタつけてるのでくっつくあるよー。

ガチな重くて速いシュートだとちゃんと手に当ててもぶっ飛ばされるので、体に当たったらお察しなので鉄板でも入れておきたいっす

おれもハンドボールでサイドやってわー。顔の横に地面ある状態でシュート打ってたなー。懐かしい

Netflixでハイパーハードボイルドグルメリポート見始めたけど、すごいなこれ。おれ絶対ディレクターになれない。マジで遠慮する。
そんな状況で現地の人の普段飯の取材してる。

Prime VideoでLove Letter 見た。いいなあ。中山美穂がずっときれい。そして二回目見たらマジ泣きそうで見るの怖いぞこれ

@tue えー注意してたのに気がつかなかったー。いやいやでもおもしろかったです、こんなのあるの気が付かなかったし感謝。IBMとしてのstratasysでしたが今作るなら中華との戦いに全振りになっちゃいますかねえ

おすすめされたNetflixのプリント・ザ・レジェンド見たー。おもしろいっすね、家庭用3Dプリンターの創世記という感じか。
その時代を知らないのである意味後味悪くない、気がする。prusaまでは出てこない時代ね。
でもthingiverse使うのちょっとためらうようになるかもw
しかしここから10年そこらで焼け野原になる寸前感になるのもすごいよなーとか

PC版のデトロイトビカムヒューマン、以前序盤の序盤でクラッシュしまくって進めなくて放置してたけど久々起動したらうまいこと動いて大丈夫になってた。そしておもしろいわ。

自分も自分でフライパンで焙煎したものは一週間ぐらい置いてから使いますね。すぐに使ったらエグいというのか美味しくなかった。

@denev 何度かのアップデートあってからは結構安定して使えてます

引き戸タイプの上下の鍵にも3Dプリンタでクランク機構うまく作れば対応できそうな気がするなあ。壊れてジャムると開けられなくなりそうですごく自己責任だけどw

一人暮らしだけど物理カギ意識から消えかけてる。なくさないように気をつけないとだけど

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。