新しいものから表示

家に10数年テレビがない人にはTV的なCMがけっこう新鮮、というか情報のテンポの早いCMに脳が対応しきれぬ。youtubeのCMは貧乏人どもこういうの好きだろってのばっかで頭から切り離すの簡単なんだが

サッカー、日本急に走れなくなってるねえ。

というかハンドボールは戦術的には最先端らしいです、ハンドボールで導入された戦術がサッカーなんかに遅れて導入されるようです。

昔はそのベタベタに松脂使ってたので、洗っても取れなかった分が、スーファミのコントローラーのボタンの穴にその松脂がついてた思い出。
当然部室も松脂臭w

手にベタベタつけてるのでくっつくあるよー。

ガチな重くて速いシュートだとちゃんと手に当ててもぶっ飛ばされるので、体に当たったらお察しなので鉄板でも入れておきたいっす

おれもハンドボールでサイドやってわー。顔の横に地面ある状態でシュート打ってたなー。懐かしい

Netflixでハイパーハードボイルドグルメリポート見始めたけど、すごいなこれ。おれ絶対ディレクターになれない。マジで遠慮する。
そんな状況で現地の人の普段飯の取材してる。

Prime VideoでLove Letter 見た。いいなあ。中山美穂がずっときれい。そして二回目見たらマジ泣きそうで見るの怖いぞこれ

@tue えー注意してたのに気がつかなかったー。いやいやでもおもしろかったです、こんなのあるの気が付かなかったし感謝。IBMとしてのstratasysでしたが今作るなら中華との戦いに全振りになっちゃいますかねえ

おすすめされたNetflixのプリント・ザ・レジェンド見たー。おもしろいっすね、家庭用3Dプリンターの創世記という感じか。
その時代を知らないのである意味後味悪くない、気がする。prusaまでは出てこない時代ね。
でもthingiverse使うのちょっとためらうようになるかもw
しかしここから10年そこらで焼け野原になる寸前感になるのもすごいよなーとか

PC版のデトロイトビカムヒューマン、以前序盤の序盤でクラッシュしまくって進めなくて放置してたけど久々起動したらうまいこと動いて大丈夫になってた。そしておもしろいわ。

自分も自分でフライパンで焙煎したものは一週間ぐらい置いてから使いますね。すぐに使ったらエグいというのか美味しくなかった。

@denev 何度かのアップデートあってからは結構安定して使えてます

引き戸タイプの上下の鍵にも3Dプリンタでクランク機構うまく作れば対応できそうな気がするなあ。壊れてジャムると開けられなくなりそうですごく自己責任だけどw

一人暮らしだけど物理カギ意識から消えかけてる。なくさないように気をつけないとだけど

sesami3 具合良いですねえ。手ぶら解錠もほぼ行けるし、Bluetoothでの操作も反応速いし。Alexaスキルも使えるようになってるので、ただいまとおやすみコマンドに施錠入れてる、ただ手ぶら解錠とコンフリクトすることあるけど(^_^;)

自転車のチェーン掃除しながら聴いてる

コーヒーは生豆買ってきて家でフライパンで炒めるのが良いです。鮮度最強です。生豆だと保管も長期間できるのでキロ単位で買って大丈夫ですしねー

色変えテスト。白地に黒文字オシャレかなと思ったがパット見認識しづらい気がする。やはり黒字に白が読みやすいかなあ。
青はTPUで出したの、TPUも色変えテストしてみたいがTPUは消費量が少ないんで別の色開けるのもったいないだよねえ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。