新しいものから表示

さてスケートするよー、コーラうまい季節

ケーブルホルダーをTPUで印刷。これまでのランダムにケーブル引っ張ってあたりを引くよりはマシにはなったか。
太いケーブルはきつかったのでニッパでカットして広げた、印刷したものだと躊躇なく加工できるのよな。

thingiverse.com/thing:4888990

ワクチン、豊橋は昨日から65歳未満の予約開始予定だったけど供給が不安定で目処がたたんらしく、予約サイト行ってみるもすべて空きなし表示になってた。うーむ

コペンさんのタイヤの空気入れて窓とホイール拭いて床マット掃除した。
ポケットがないから日向にpixel3a置いてやってたんだけどブルートゥース音声切れたなと思ったら熱暴走してシャットダウンしてたw,夏ですなあ(^_^;)

@okachan520 何気なく全体撮ってますもんね、政治ものってもっと個人に寄って撮るイメージでしたが。
にしても政治家大変すぎ、これ見たら政治家なろうって人確実に減る気がする大変さ。

昨日一昨日と20年前のビアンキのディレイラーハンガーを探してて、ようやく見つけるも選べるメーカーが少なくて一個5000円にビビり。てことで、アリエクで探し直して注文。2個1600円。果たしてまともなものかはさてはて。
そういえば昔はリプレーサブルリアエンドって呼んでた気がするけどいつのまにやら変わってたのかな。

Netflixでなぜ君は総理大臣になれないのか、見た。おもしろい、いや、おもしろくないんだけど、ドキュメンタリーだわ。泥舟に乗り合わせた人生かあ

3D Printing STAG.B(スタッグ・ビー) STEAM教育向けコンテンツサイト
3dprintingstag-b.com/
ここのトリケラトプス印刷できた。組むのは簡単そうだし甥っ子と会ったときに一緒に作るか。
ABSでブリムなしでも一箇所浮いた以外は大丈夫だったかな。

マリトッツォ、100円ローソンにあった。スティックのパンに入ってるクリーム的なかなー。
食ったので運動する。股関節痛めてて自粛してた夜スケート復帰〜

九龍ジェネリックロマンス、一気に5巻まで読んだけど、なんなんだこれは。
おもしろいんだけど、なんなんだ。
こういう裏だろうな、をいきなりさらっとバラされるけど余計にどゆこと?ってなっていく。なのになかなか進まぬラブコメしてる、なんだこれ。

ダイソーフィラメントスプールホルダーケース、2個目できた。
作業動画横目で見ながらだと自分の作業も進みますねえ。
PRUSA側もPTFEチューブの取り回し変更して使えるようにしとく。これでちょこちょこ切り替えとかしやすくなるかなー

平地のアタッカーとか集団を引いてコントロールするような選手が使ってるように見えますね。前にいるからより目立つし。山岳系の選手はダンシングも使えるようにあまり使ってないような気がする

@nogmasa お、自分もそこちょうど気になってたとこです。あとで作ろーと

ドロップハンドルの狭まってるの利点もあるのかあ。ブラケット持ってのダンシングとかしづらそうだけど慣れでいけるのかな。ただ使ったことないものは先入観だけでもいかんわけだなあ

フィラメントドライヤー、ファン換装完了。静かになったー\(^^)/

eSUNのフィラメントドライヤーバラしてファンの交換やってみる。ちょうど手持ちのものでいけそう。端子ないのでハンダで繋いでしまうかなあ。やっぱ端子と圧着レンチあると便利だよなあ、Amazon 後で買うに入れて迷ってそのまましてる

ツール・ド・フランスのハイライト見てたけどやっぱりドロップハンドルの上が狭まってるの気持ち悪い。STIレバー内側に向けてるようなのもいるのかな?これ系やるぐらいならSTIレバーの内側を伸ばすようなのをやった方がいい気がするけどなあ。レギュレーションでアウトになった昔のマビックのメカトロニックみたいな、あれ格好良かったんだよなあ。

@hd1103 あー、うちのもファンが異音のようなうるささあるので交換してしまおうかなあ。
ちょっとしっかりばらして確認してみます。

さすがにフィラメント湿気って変かもと思いesunのフィラメントドライヤー使ってみようとするが温度上がらず、壊れた??とビビったが、ケース奥のファンに配線が当たって回らなかっただけだった。
ファンが回らないとヒーターの温度がケース内に広がらなくてサーミスタで切れて温度が結果あがらないのね。
配線羽根で擦ってたわけではなく入って完全に回らなかったようなので大丈夫そうかな。前に電源端子周りがボロっと外れたときにはめ直したときに確認ミスしたようである。やれやれー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。