新しいものから表示

お、kindleのロック画面に読んでる本を出せるようになったのね
GIZMODO JAPAN: Kindleのロック画面に「今読んでる本の表紙」を設定できるように.
gizmodo.jp/2021/04/kindle-disp

閃光のハサウェイ、小説版を初見で中の中ぐらいまで来てるが、映画のギギは思ったより普通のねーちゃんだなーと。もっと妖精的、それこそ透過度設定されてそうなイメージだったんだがなあ。

@hd1103 無数にある条件のどれか一つか、それとも複数のが重なったときだけ問題が表面化する、それが3Dプリンタの難しさですねえ。しかも一人で思いつく要因はけっこう限定的で問題がそこにないとひたすらハマり続けるという。
今回の問題も根本解決はしてなくて相変わらず試行錯誤してます。いろんなこと仮説を立てて調整してみてと、とても良い経験だけど、投げ出したくもなってますw
むずかしーい

閃光のハサウェイ、小説版、上巻読み終り。おもしろいなー。映画化とかで話題になると原作興味持つ性格ゆえw、読書習慣復帰させていかなきゃだしなー

基本シャワーだけど、お風呂にお湯張って入るときは怖いっちゃ怖いんで水かお茶持ち込んで飲みながら入ってるかなあ。気休めかもしれんが。

現物は確かに届いた。まあジンバルの中に世界の安全を守るために盗聴器でも入ってるかもしれないけどw

そして家にもちゃんと届いたfeiyu VLOG pocket。今pocket 2買えるの?違いあるなら追加する??

sidewinderX1、きれいに出せた・・・、やや言葉を失う。一ヶ月ぶり近く?
左対策前、右対策後。対策というのが最終的にコールドプルというね。ノズル詰まり気味で吐出量が不安定だったっぼい。ああ。
たぶん途中から問題がこちらに移ってたのに気が付かずにZ側の動きばかり対策してたのが嵌った原因か。
XYZキューブすらめんどくさくなって、この小さいキューブを花瓶モードで出したら外が窪んでるところが中も同じ様に窪んでてそのレイヤー高さの出る量が少ないことに気がついたわけで。
ふぅあー、難しいねえ。

気を取り直して、少し組み直して再確認しよう。

オッドタクシー、2話見終わり。なんだろう、じわじわおもしろいような、そしてなんだか続きが気になる

オッドタクシーおもしろい感じだった。続き見ていこう。
逆に極主夫道は作りが気持ち悪い、画面展開に酔う、数分で止めた、軽く楽しいかと思ったんだがなあ

sidewinder X1のZ軸の横線、毎日いろいろ調整してみてるが根本解決しない。アンチバックラッシナット導入も効果なし、今日はZ軸のローラーの締め付けがが全体に緩めだったんで、これだーって締め直してみたが結果変わらず。さすがに3週間ぐらいほぼ毎日やってだいぶしんどくなってきたわあ。

靴紐変えてスケートするー、と思ったら雨ポツポツ降ってきた(・_・;)

握力ある人にジャムとかのガラス瓶の蓋を開けるのをお願いしたいw
腱鞘炎もあるけど、基本弱っちいので。

とても日本語を使いこなしている感じがして文章を打つのが楽しかった思い出

スレッドを表示

SKK昔使ってたけどWindowsでの実装が不安定な面もあってやめてしまったなあ。SKK仕様のパソコンだと他人に触らせると全て平仮名しか入力できずに笑えたなー

セサミ3のサムターン回しガード完成。ぴったりすぎて入らんかと思った。ドアノブの干渉があるので自分専用になってしまったかなあ。

本日2つ目の印刷物。セサミ3用のサムターン回しガード。
マイホームヒーロー読んでからサムターン回しガード付けてたけどセサミ3にして付けられなくなったので気になってたのよね。
寸法はそんなに悪くないけど今ひとつなので一度修整するかー

もう一つ印刷開始。
底面が細い上にさらに底面側に向けて細くテーパーにしてるので定着狙って、ブリムを内側にもつけよう作戦。真ん中にスリットを入れてスライサーの閉じてる認識を誤魔化して内側にもブリム付くようにですね。このあたりは花瓶モードの遊び方の応用。
うまくいくかなあー?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。