コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
よくわかってないけど4℃をプレゼントされるってのは、ノートパソコン(当然M1 MacかゲーミングPCですよ)が欲しいって言ったのに、celeron ノートをプレゼントされるようなこと?それならメルカリするのよくわかる・・・
あれ?俺車買ってるw、コペンさん、割と普通に使ってるな。あれやろうこれやろう、という脳みその占有率はわりに早く下がったなあ。今日久々屋根開けて走ったがそれは楽しいー
2台目3Dプリンターにender3 v2とKP3SとTONXY XY-2 PROとでぐるぐる悩み続けてやや疲れ気味w
今年買ったものベストは3Dプリンターだなあ、prusa i3 MK3S。ずっと楽しいし、眺めてお酒飲める。まじ買う前俺何やってたか記憶にない。3次元CADどれでもいいけど使えるようになるのと乗り越えられる程度のトラブルで済むかが分かれ目であるとも思うけど
風ないので久々夜スケート。ハクキンカイロも今冬初始動。動くときはカイロベルト使用、お腹暖か。ベンジンあんまり残ってなかったので買っておかないとだなー
いちおう今年は買った布団乾燥機で寝る前に予約タイマーで温めて湯たんぽなしでしのげてる。寝るタイミングずれるとちょっと冷えてしまったり、朝方ちょっと寒いなあとも思うが。ということで湯たんぽ出そうかこのまましのぐかちょびっと悩んでる
湯たんぽずっと小さいの使ってたな、小さいとお湯沸かす量が少なくて早く用意できる。朝まで熱くないとダメってこともないので小さいので必要十分だった。昔実家で使ってたのとかバカでかかったけどあんなの必要ないよなあと思うが昔の日本家屋は寒くてってことなのかな?
たまには実用品を印刷。車につけてる自作スマホホルダーの後ろ支え板と内側の段差を付けるもの作った。オリジナルのモデルデータが手元にあると追加のパーツ作るのも楽できちっと作れていいっすねえ。そして差分を見せるにはボディの不透明度指定すると格好良いのね
ABSはベッドへの貼り付きはいい気がするけどなあ。きれいに付いてるのに反りで引き剥がされるイメージ
prusaslicer 2.3.0RC1入れたら2.2.0の設定にも影響あるのね。octoprintサーバー設定とかが移動した関係で2.2.0側から見ると消えてて焦った。どうせなら2.3.0へ移行してしまうかな
湯たんぽABSで花瓶モードで印刷すればいける、のかな?少なくともねじ部分とか怖いけどw
ライブ開始とともに、Fusion360試行錯誤して疲れ果てて、飯作って食って、デスストランディングやって切りをつけて、風呂入ろうと思うけどまだライブ続いてるw
花瓶モードで穴あけテスト、見事に失敗w、人間VSアルゴリズムって感じで楽しいかも。穴は貫通スリット部に配置しないと崩れちゃうかなあ。とするとスケッチ全体直さないとなので一旦ここまで。
今日も花瓶モードのテスト、スリットの幅どこまで細くできるか試してみるが0.1以下になるとスライスでなくなってしまうっぽい。なるべく細くして隣同士融着しやすくしたかったが当てずっぽうがほぼ正解だったぽい。curaの方が細くなってもスリット作ろうとするが同じ幅でもきちんとできるところと変になるところが出てくる。
epicで気になってたouter wildsがセールになってたので購入。そしてepicボタン押すだけ1000円クーポンも貰えて即使用。500円ぐらいで買えたわ
Netflix ダッシュ&リリーおもしろかったー、一話が短めなので一気に全部見終わってしまった。季節物なのでぜひ
Netflixのダッシュ&リリーなんとなく見始めたけど小気味よくておもしろい。クルクル巻き髪君格好良い、ああいう髪憧れる
@kazu75 花瓶モードなかなかおもしろいです、いかに一筆書きを成立させるかでモデリングしてくイメージですね
TPUで花瓶モードだと当たり前だけどリトラクションしないので糸引きないし表面の仕上がりもきれい
スリットは寸法上0.1でほぼ隣同士くっついてるけど写真だと広いスリットに見えるのな。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。