新しいものから表示

3Dプリンタで初お仕事いただいた。インラインスケートのブーツスタンドの受注でした。名入れ需要はあるのなーと。
自分のものなら壊れたらまた印刷すればいいけど人のものとなるとちょっと厚くして強度上げるようにモデル修正。
儲からんけど、フィラメントと電気代の足しになるようがんばろう

fusion360のパラメータ機能使ってみようと思ったけどこれ文字列には使えないんだね。プログラムとは違うわけな。これ地味に名入れとかで使えるとスマートに思うがなあ

FDMの3Dプリンタをガチガチに作るとこうなるのかというものだなあ。
3Dプリンタを使うとすごさがわかってくる作りだわ。
株式会社 久宝金属製作所 棚受け(棚受) DIY素材 / Qholia(クホリア) q-ho.com/products/Qholia/Qholi

prusaでTPU素材印刷してみる。sainsmartのやつ。柔らかいの初めてなのでちょっと心配。とりあえず速度を遅くした設定で温度タワーでテストしてみるか

市川渚さんがネジ止めするときの、「やりたい、どこどこー?」に萌え(*^^*)、PC自作組み立て作業がきれいな動画になるのを初めて知った日

長物ってことで分離構造で作った代物、0.3mmクリアランスはちとデカかったか。作ったのは洗面所横の隙間埋め、サイズはばっちり。ハードコンタクトレンズ落としてここに入るもしくは入ったかもとなると地獄なのでな。

PRILINE PLA のtemperature towerできた、推奨の下限の205℃ぐらいが良さそうか。初使用フィラメントの試しに良いね。ということで本番印刷してみよう

空の入った写真はどれもフライトシミュレーターに見え、単色プラスチックのものはどれも3Dプリンタの造形物に見える、目がバグってきてるー

届いた安物PLAフィラメントのtemperature tower 仕掛けて出かけよう。しかし安物フィラメントは巻き方が悪い。prusamentの良さよく分かる。これが普通と思っちゃいかんのね。印刷も安定するんかなあ、ちょっと心配

なうトラブル・・・、ベッド洗浄用に頼んだIPAが運送中に漏れて届いた。一緒に頼んだフィラメントは密封されてるから大丈夫そうだけど

エアバス系のサイドスティックの感圧での操縦ならコントローラーでも似た感じになりそうだけどどうなんだろうなあ

FS98やってて、シミュレーターは辛くなってエースコンバット7のお気楽操縦が楽しかったなあ

いつもの匠さんの取り込まれちゃったパーツ見てPrusa、エクストルーダー周りは補修部品として印刷しておいたほうがいいかもなーと思った。たいてい予備に持ってる部品以外に問題起こるのが世の常だけど。理想はもう一台prusaでお互いが補完関係にできるとかだろうけどw

しかしfusion360の動画撮るのは拘束条件がうまく作れず数時間悩むとかありそうで怖い、どうにもならなくて酷いとあらゆる拘束条件をつけまくってみるとかしだすからな(汗)

basukeさんのfusion360動画、程よいレベルでおもしろいな。使い方の概念が一応わかってから見ると良いですかね、難しすぎず良いし。変数名前つけるとかなるほどなーです。気合で値覚えておくとかダメねー。

アンナチュラルおもしろいなー、見るの止まらん

@HighLander_2017 tuskyのnightlyビルドの使ってます、ノーマルビルドはAndroid10と相性悪いのかスクロールおかしいので

なんとか形になった歯車。小さいとホントは光造形できれいに出したいとこだねえ、ただ光造形だと強度が厳しいのかな?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。