新しいものから表示

大物印刷終わり。ノートPCスタンドできた。でかかった。こちらのデータ使いました。ちょっと滑るので滑り止め貼り付けとつなぎの所は接着剤で固定。
Laptop Stand by JannesV - Thingiverse thingiverse.com/thing:2458297

prusa組めたらまずはフィラメントガイドとLCDのノブを作ると良いです。特にノブ、アップグレード欲を掻き立てるような使いにくさなので

prusa シャフト辺りから音鳴きしてるので平行度とか確認かなあ。付属オイル塗ってみたが変化なかったし

prusaのocto piは一旦保留かなあ。zero wで組めないならちょっとコスト高い。PCから転送とスマホ監視は魅力だが。まずはその分のお金で工具を色々買ったほうが幅は広がりそうかなあ

布団に入ってチクチクするなと感じたらプラクズか?と思っちゃうのが積層3Dプリンタの悲しいところ。でかもの仕掛けて寝ます

爆発すげえ、特に後のがすごい効率よく瞬間で大爆発してる。タンクローリー1台2台どころじゃないように思える

PLAとPETG使ってる限り気になる匂いはないですねえ、音とちょっとの熱以外あんまり気にならない

インフィルサンプルできた、充填具合ってやつか。5,10,15,30,50,100%、軌跡のパターンも変えて作るとおもしろいんだろうけどな。スライサーの良い応用練習になるかな

@rokkun ノズルから出たものがどうなってるかでのエラーは無理ですね。メカ的なエラーしかないです、あとはフィラメント切れとかか。もじゃもじゃはノズルから先の問題なので難しいでしょうねえ

歯ブラシスタンドダウンロードして印刷してみたが電動歯ブラシ太くて入らなかった。しょうがないんでガリガリ削ってる。気兼ねなく加工する気になるのも3Dプリンタの良さ、かな?

さすがに昼飯が豆腐とちょっと残ってたブロッコリーだけだとお腹空いた。玄米ご飯炊いたら火をきちんと見てなくて固い炊き具合になって悲しいがお腹空いたのでおいしく食べよう

スライサーの使いこなし勉強中。
こちらのインフィルサンプルを真似てみました。
インフィル密度で迷ったらインフィル密度スケールを作ろう|はるかぜポポポ|note note.com/newspeak/n/nb33479979
出力はこれからー、うまくできっかな?しかしインフィル上げると時間かかるなあ

ハンドソープホルダー、積層方向合わせて厚みをいい具合にすればいけそうな気がする。もはや3Dプリンタ脳(^_^;)

あ、prusaをRaspberryPi 4とかで外付けにするときUSBで接続できるのか、それならめんどくさくない。ピンとかで引っ張り出すのかと思ってた。あとはお値段かあ、むむむ

octopi用にraspberry pi w探してみたらあんまり売ってないんだなあ。スイッチサイエンス在庫ねえ。amazonクソ高い。ちょっとめんどくさくなってしまった。raspberry pi 4だといろいろ大変そうだし、んー

@turep チュートリアル見ずに始められたのすごいっすね、見ないと一切扱えませんでしたw、印刷するとそこから手直し、印刷、手直し、印刷、の繰り返し、いやー苦労w

そもそも喉にウイルスいた時点でもう感染してるんだから体の中から出てきてるものを外側の喉をどうこうしてもどうしようもないんじゃと思ってるんだけど

ダウンロードしてきた3Dモデル、すごいんだけどできて当たり前があって、飽きるのも早い。自分でモデリングしたものは簡単なものでも(すげー)苦労するけど愛着湧く。

@turep 簡単なものでも自分でモデリングしたものは愛着わきます(ただしこんなものでも苦労はしますw)

ようやく工具スタンド横につけるフックできた。ちなみに工具スタンドそのものはダウンロードしたもの。はめ込む系は寸法むずいねえ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。