新しいものから表示

ニュータジン鍋届いたので目止めしよう。
ただ米が手に入らず状態なので小麦粉でやるわー。

よーし、VH7PC復活。
いや、組んだら液晶全点灯してて焦ったけどフラットケーブル挟んでしまってたっぽいのでそこまで戻って復旧。
やれやれー。
さてガンダム見るかー(50インチディスプレイのアンプとして使ってるので復旧しないと音がね)

仮組みで音出たので、ちゃんとネジ入れていくかー。
電源入れた時にノイズが出るのがやや気になるが、どーかなー

昔懐かしいSOTEC VH7PC、持病の片側のスピーカーから音が出なくなるが再発してきてたのでバラしてハンダし直し。しかしバラすのがめんどくさい構造だわ。
10年ぐらい前にやってるけどもうバラし方から忘れてるよ。そして昔あった分解修理解説ホームページは結構なくなってしまってるねえ。
組み立てておかしくなってたら捨てようw

違いがわかれば、スラップ叩く位置を変えてしまえば具合を近づけることはできるわけだ。
微妙にネック付け根側が斜めに短くされてるのもプルの指入れるためなのねえ

スレッドを表示

初心者ベースおじさん、スラップ練習し始めてるんだが、最初に買ったIbanezのスラップやり辛い、なんでや?と思ってたがフレット数がIbanezのやつ多いんだな。24フレットある、白いのは20フレット。
フレット終わり基準で叩いても実際の弦の叩いてる位置が変わるからそりゃあ鳴り方変わるのな。
あと指で弾いても弦高低く感じるのも弦を振動させる高さが少なくなってるのか、同じことなのねー
何も知らなさすぎておもしろいねえ
参考
youtu.be/pq3MafZ8zLE?si=Z15QoK

田原市のグリル華、にぎわい天丼。なお普通盛り。
昔ながらの喫茶定食屋感満載店内。

世の中の難しいことはAIがやってくれるからみんな楽器練習しようぜー。
初心者からの謎勧誘。

ベース用のエフェクターでエフェクツベーカリーのマリトッツォ、ベースEQ買ってみたけど、これおもしろい。プリアンプと言われちゃうのも納得。マスターボリュームとボリュームがあってボリュームがゲインみたいになってて回すと軽く歪んでいく、EQ上げると歪む、サンズアンプより歪むんじゃ。
さっぱりドンシャリにもなるし、いろいろなんか弄ってて楽しい。
ただのEQとして使おうとするには別のがいいのかもしれんがこれはこれでおもしろい。
EQ全上げのゲインMAXの頭悪い設定
さっぱりドンシャリ設定
なんかごちゃごちゃ繋ぐよりこれとコンプで良いんじゃねと思ってしまってる

日焼け止めは最近はこれ使ってる、とりあえず肌は楽ちんなの

スケート、花粉やべえな、目薬、アイウェアしても間に合わん、顔との隙間にマスキングテープで目張りしたい

歯医者で歯間ブラシ勧められてちょっと使ってみたがあんまり好きではなかったので、中華なジェットウォッシャー買ってみた。
ドルツの欲しかったが高いー。
さてどんなもんだろ、とりあえず怖いのでwお風呂入りながら使ってみよう

ベースのエフェクターをプラグインで再現してみようと実験。
音をハイパス、ローパスで経路分けてハイパス側だけ歪みかけてみたかったの。ダークグラスのmicrotube x7の解説動画見てて影響されたのだ。Neural DSPのParallax Xもやり方はこれと同じか。
自分で弄ってるとさすがにいろいろ理解。それでコンパクトエフェクターのブレンダーにハイパス、ローパス、があったりするのなーとか。
高級マルチである2系統で音作って混ぜるとかもこういう使い方でもあったりするわけなのだろうなーとか。

一人暮らし、カレー作ってあると無敵感(時間的に)、なおただの気のせいではある

vox のベースアンプ久々出して音出してみるけどampegのアンプ使ったあとだとどこにも良い音がない感じねえ。ampeg空気を鳴らしてますと、vox音は出てます、ぐらいの差に感じる。vox中域がない気がするのでベース&トレブル下げてボリューム上げて稼いではみた。
試しに作ってみたエフェクターボードでアンプの違いどこまで乗り越えられるのかと試してみたけどそういう話ではないのねえ。

スケート〜、が、花粉症の目薬わすれた(;_;)、人類の進化を信じて耐えてみよう

こいつ、動くぞ。買ったばっかの冷蔵庫な。
扉と柱の面合わせてたはずなのに冷蔵庫が奥にあって??
誰か入って動かした??ええ??

冷蔵室の扉閉める、あ、閉まった勢いで奥にずれるw

タイヤの前にあるネジで下に伸びるストッパー下げても簡単に滑って動く。
どーしたもんか、ストッパーの下に滑り止めのゴムかマット挟む??

庭の木、伸びっぱなしだったのでテキトーに切ってやった。
やりだすのは面倒だがやり出せば楽しくて切りまくりたくなるw

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。