新しいものから表示

エレキベース用に中華エフェクター購入。
sonicakeのportalってやつ、3系統それぞれ音量設定してミックスして出してくれるやつ、ブレンダーっていうものなのか。アリエクスプレスだと4000円台で買えたのよね、間が空きすぎて初回注文価格になってるっぽい。
SANSAMPと原音を混ぜてって使い方をしてみたかったのよね。
んで、ちゃんとお仕事してくれてますね。
SANSAMPのみだとドンシャリ設定だけど、原音と混ぜると800Hzぐらいのミドル上がる。
ぐらいまでしかよくわかってないけどー。
いろいろよくわからんけど、楽しい。

日立の10年以上前の冷蔵庫、庫内灯が切れてしまったので探してみるが純正はもう取り扱いないようだ。
そもそも電球メーカーが白熱電球の製造やめてるっぽい。
しょうがないので合いそうなやつをポチってみるかー

スケート〜、パラパラ雪みぞれやねえ、まあ路面濡れなければオケー

ベースアンプ、EQで低音絞らないと部屋がビビってしまうのでタイルマットとゴムクッション買ってみた。どーかなー

ベースの音研究、サンズアンプがサンズアンプの音過ぎるのでブレンダーで原音と混ぜるをやってみたくて、オーディオインターフェースのインアウトでループ作ってVSTで混ぜてみるテスト。
理解せずにやると爆音が出そうで怖怖。
とりあえずやりたいことはできたけど混ぜ具合とかサンズアンプ側の作り方も研究の余地があるのねえ。
まあなにやってもおもしろい初心者ですなー。
VSTやるのはルーティグがわかりやすいkushviewのelementが最近気に入ってる。

なるほどペダルロゴの文字変更できるんだ。これこそ初めて見るオリジナリティw
ということで、すっきりオーバードライブ

スレッドを表示

AIによるオーバードライブエフェクトプラグインだって、使ってみた。
AIは置いておいてもw、サクッと違う歪みができるのが普通に便利かも。
中身は知らんけど、マイコンとかファジーぐらいなAIの使い方感。

【無料配布】AIにより新しいオーバードライブペダルを無限に生成する、AIオーバードライブペダルジェネレータープラグイン Sampleson「rePEDAL」リリース & 無料配布中!! freekontaktina.com/2025/02/sam

ベースの練習してるのは面白いんだが手がボロボロになるな、小指だけじゃなくて人差し指も痛くなってるぜ

お隣さんが建て替えで餅投げでしたー。
子供の頃はちょくちょくあったけど大人になってからは珍しいなあと。
せっかくなのでと、妹夫婦が姪っ子連れてきて参加、帰ったのでやれやれー。

築三十年、洗面所の引き戸が固くて頭ぶつけて頭にきたのでこんな時間ですが修理。
最初扉下のローラーに556やるが直らず。
扉と壁の角がこすれてるようなので少し出っ張る引き手の金具のところ叩いて浮きを抑えてみるがあまり変わらず。
扉下のローラーの取り付け釘が緩んで位置が寄ってしまうのかと寄せながら叩くがイマイチ。
で、扉上のレールにはまる扉の木そのものが摩耗してガタが出てるので壁から離れるようにテープ貼ってみたらひかくてき改善。たぶん引き戸の下に貼る滑りがよくなるテープ。
マシになったのでこれで納得しとく、古いのでしょうがない精神大事。

よーし、復活。
楽器をいじりだすと父親のやってたアマチュア無線や電子工作は近しいものだなーと思うこの頃。

サウンドハウスのクラッシックプロのケーブル、安いだけあって断線してもうた。
クラッシックプロ、安いけど耐久性はないなあ。
てことで父親が使ってたハンダゴテ台で直す、なるほど便利、さすが電子工作60年だわー

中古屋にぶらりと行ってベース用のプリアンプを衝動買い。
サンズアンプのプログラマブルってやつ。
ベース初心者、上手くはならんけど練習してるのは楽しい今日この頃、なんかいろいろ買っちゃうー

オルクセン王国史、おもしろい。
このままどっしり重厚に進んで欲しい(やや浮いたけどw)

早起きしてスケート行ったら五分で雨に降られて悔しいので何年かぶりに雨練場所に来てみた、まだ使えるようでー。まあ陰気な場所だけどねえ

アマチュア無線の話題が出てたので、実は父親の遺品の無線機の処分が結局どうしたものかと止まってしまってます。
ヤフオクやメルカリでが正解なのだろうけどあまり気乗りせず。
どなたか貰ってくれたりしませんかねえ。
使ってくれる人がいれば嬉しいのですが。

Mercedes-AMG ONE – New Lap Record on the Nürburgring (full lap) - YouTube youtube.com/watch?v=MRgFe3kqRm
今時スーパーカーはフロントタイヤハウスの上を開け閉めしてタイヤハウス内の空気抜いたりとかしてるのな。普通にフロントウイング的にも効かせてるんだろうけど。
加減速時に開けてるのはわかるけど、高速巡航時にも空いてるときあって、制御どうやってるのかは興味深い。
コメントにGPSでプログラムしてるのではあったがどうなのかなー。俺運転してるならそんな不確実なもので制御されてるものに命かけたくないがなー。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。