新しいものから表示

コペンに付けたOBD2のBluetoothアダプターの電源をACC連動にするために配線中。とりあえず通電テストはOK。配線まとめて通し直す。初めてはなかなか勝手が分からぬなー

変わらんー(泣)、スライサーの設定戻していってみるかー。また今度、寝よー

スレッドを表示

昨日悩んでたsidewinderX1で、XYZキューブでのキャリブレーション。Z方向に筋が入っちゃうの、大きいのは別原因もあるだろうがレイヤー単位でなってるのはZ軸の精度というかブレで高さが変化してて積層した時の横への広がりに変化が出てしまってる、と一晩悩んで自分なりに結論。
そこでガタの原因になってると思われるリードスクリュのT8ナットだっけ?の取り付けに使われてる濃い青色の樹脂パーツ取ってアルミプレートにボルト・ナットで直接固定。ガタはなくなるが芯出しとぶつかったときの逃げができなくなるがやってやったぜ。
あとは交換したモーターからリードスクリュへのカプラこの取り付けも間にゴムブッシュ入ってたのをなくしてモーターとリードスクリュの間は浮いている状態で固定、モーターの振動とかを伝えないように。
さて、どーだー。印刷開始、疲れた腹減った

今日はコツコツsidewinderX1でXYZキューブを設定変えながら作ってた。Z方向に筋が入るのよねえ。ファンの回転数、リニアアドバンス、速度、加速度。いろいろいじってみてた。むずいねえ。prusa だと簡単にきれいにできてこれ意味あんのかなあ?と思ってたがむずい。今見返したら最初のがきれいなところあるしー( ;∀;)

コペンのブースト圧とか見てみたくてレーダー探知機を検討したけど結局OBD2のBluetoothアダプターでいいんじゃないと買って取り付けてみた。3000円ぐらい。
こいつをpixel3aXLに繋いでtorqueってアプリ使用。
まあ必要十分かな?常時見たいってよりはどうせすぐ飽きるだろうし。
ただディスプレイオーディオにAndroid Autoで繋げて表示はうまくできず。
APKでOBD2 for Android autoってのも入れてみたがAndroid11だからなのかAndroid Autoがおかしくなってうまくいかず。
これ系みんなやりそうなのに以外にないのねえ、Android Autoの仕様上だめとかあるのかな?

NetflixでFormula1 栄光のグランプリ シーズン3 。それと初めて飲むEvan Williams、まずはストレートで飲んでみる

ちょっと見た目悪いけどガラストップの机で滑らないよう滑り止めテープ貼り付け。満足、これで完成かなー

スレッドを表示

トラックポイントキーボードのパームレスト一応完成しました。thingiverseにもアップ。
元ネタは@saitakenbさんです、ありがとうございます。
横幅が330mm近いので大きい3Dプリンタ用となってしまいます。スライサーなりで真ん中でぶった切って接着剤もありかも?
Thing files for ThinkPad Trackpoint Keyboard (1st gen) Palmrest by keita99 - Thingiverse
thingiverse.com/thing:4796142/

2mmではまだきつかったので2.5mmまで広げた、これでもまだbearエクストルーダーのが広いので大丈夫やろー。

スレッドを表示

BMGエクストルーダーのクローン、問題がありますね。ダブルギアの後にフィラメントが通る穴が細すぎて入れるときはいいけど、フィラメントを抜こうとアンロードするとノズル近くで溶けて広がったのが引っかかって抜けなくなる。オリジナルやthingiverceにあるものは別パーツになっておらず一体だったりで穴も大きそう。試しにprusa のbearエクストルーダー確認しても穴はかなり大きいし、ちょっとこれはダメですね。ドリルで穴広げるかー

sidewinderX1、エクストルーダーを変えてエクストルーダーのステッパーモーターむき出しになったらえらい熱いの発覚したのでヒートシンク取り付け。元々は配線の基盤固定用の雌ネジがあるボルト使われてたけどそれがあるとヒートシンク付かないのでボルト取って交換、ただ普通のボルトだと頭出ちゃったのでsidewinderX1で使われてた低頭ボルト流用してやった。

. @saitakenb さんのデータを流用させてもらって、Thinkpad トラックポイントキーボードのパームレスト印刷してみた。なかなか良い感じ、でも寸法間違えてて横が入らず、修整しないと

このサイズだとベッドのでかいsidewinder X1でも45度配置しないと入らないんでprusaではできなかったことなんですよね。ようやくやりたかったことの一つができそうです。

sidewinderX1 ファームウェアコンパイルしたやつでなんとか動かせた。初期設定済ませて船印刷開始。
ファームウェア周り散々苦労したから我ながら復帰作業テキパキできるようになったなあ

sidewinder x1のエクストルーダーをtitanからBMGに換装できたー、半日ずっと作業でしたわ。最初の写真が換装後、最後のが換装前、上にでかくなってます。
ノーマルBMGだと普通はV6ヒートシンクを下に付けるんだけど、これはBMGの下にかますパーツを印刷してモーターも上に移植する形になる変わったやつ。これだと元のヒートシンクが使えるし、ファンやファンノズル、BLTouchもそのままでいける。
あとはファームウェアのMarlinをコンパイルしてテストだ、ちなみに自分でコンフィグ変えたファームウェアを入れたことないのでそれもドキドキ

左、風量100%とノズル変更。右、変更前で風量35%。戻った!やれやれー

スレッドを表示

sidewinderX1 BLTouchでのオートベッドレベリングようやく安定して使えるようになった。
が、船だしてみたらまた船首下の斜めが良くない、BLTouchマウント用にファンノズルを両側二口タイプから半周小さい口がたくさんあるタイプに変えたのが影響してるのかなあ?試しに二口のタイプで使えそうなのを探して印刷中。
prusa は元々印刷品質良すぎて何やってもそれ以上良くくならなくてちょっと悲しいけど、こいつはなにかやるとすぐ品質下がる感じなー

コペンさんにドライブレコーダー取り付け。リアカメラもあるけどミラーで隠れて使えないw、高さないんだもん厳しかった。配線もまあ素人なので妥協しまくって。出かけてどんなぐらい撮れるか確認だー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。