新しいものから表示

スケート〜、クソ暑、まあ今のピーク乗り切れば作戦

発売からもう5年ぐらい?経った、カロッツェリアのDMH-SZ700、まだアップデート来てた。
ありがたいような、いつまたっても接続が安定しないような。
まあなんでもソフトウェアアップデート大好きなのでやりますがー。

壁に穴が空いてるところ(ひかりTVの端末の配線通して端末本体固定してた)に木の板を打ち付けてあるだけのところにHueforgeで作ったの3Dプリンタで印刷して張り出してみた、いいんじゃないかなー。

HueForge テスト。昔買ってたお犬さん出してみた。
いやこれすごいな。
3Dプリンタで白黒の濃淡が出せてる。
今回は白黒2色のみ使用。
フィラメントの透過度の設定とかは特にしてなくて適当なPLAの白黒フィラメントの設定値を使たのみ。
で、現物近くで見ると白黒写真よりタッチのある絵画っぽい質感、毛や布のような質感のものすごくはまるかも。

未開封の積みPLAフィラメント使おうとしたら折れまくる。
乾燥剤の中にぶち込んでおいても改善しなかったのでヒーターしてみる、さてさて??
まあフィラメントは積んじゃだめねえ、必要な時に必要な分買いましょう

HueForgeを買ってみたのでテスト中。
色合わせたい、とかだと死ねるけど(重ね合わせの上下・厚さやフィラメントの特性とか)、ふわっとしたイメージのものには合うのかも。3色使えると表現力は上がるが、人力ではめんどくせーのよなー。時間とれたら実際に印刷してみたい

mstdn.guru/@auxin/114691398369

ubuntu遊び、ほんとまともに使えてしまう。
使えるともっと使えるようにしたくなってしまうのが人の性。
全く期待してなかったwindows用のVSTのオーディオプラグイン、頑張ってたら使えるようになった。wineとyabridge使う感じ。どれでもじゃないけど、すごいな。
えーっと、自分的にwindowsじゃないと困ることってあと何があったっけ??になってる。もちろんゲームとか無理だけど。

余って使い道のなかったdellのノートPC、第10世代のcore i3のメモリ4ギガでSSDに換装したのにUbuntu入れてみたけど普通に動いて普通に使えるねえ。
昔は普通に使えるようにするのに果てしない苦労して報われずに心折れてたのにw

やれやれ、歩き疲れました、
肉塊レベル1食って帰ろう

名古屋来ると何も考えずに来てる眼科近くの喫茶店の日替わり。スイカだー。

何度も挑戦して挫折してたコペンさんのディスプレイオーディオにAndroid auto経由でOBD2情報を表示させるのようやくできた。
コペンさんブーストメーターないのであると楽しいじゃないですかー。

minkara.carview.co.jp/userid/3
ほぼここのをやったのだけど、インストーラだけソフト側でダメならこっちって指示されたKingstaller でoppo指定(oppoスマホなので)してたぶんできた。
いやー抜け道を辿る感じだなあ。
いろいろ自己責任でね、な遊びです。

足痛いんでベース練習してたが音が良くない感じがする。
プレイテック弦死んだかな?そもそもあんまり好きくない感じだったしなー。
まあ消耗品、安いのから順番に使っていってほどよく納得できるぐらいのところを見つけたい作戦

洗面台の蛇口、パッキンは変えたけど最後まで締め切らないとポタポタしてくるので汚れとかしっかり落として組み直してみるテスト。重曹で漬け置きー、さてさて??

スケート〜、暑い、日陰くださいましー

半日仕事休みにして相続関係の手続きいくつかこなし。
一息ついてコペンさん洗車った。
天気良いねえ

三菱UFJのECO通帳、スマホで印刷しようとしたらエラーページに飛ばされるだが、これ作ったやつバカなのか?
chromeで共有からの直接印刷もPDFもプリンタアプリでもダメなんだが。

今日の成長、オキシクリーンの衣料用のは汚れ落としには使えない。変な匂い付くだけー。
横にあった粉末タイプ買うべきだったorz、オキシクリーン1種類しかないと思ってたから、横にあったのてっきり詰め替えようぐらいしか思ってなかったわ。

よくわからないけどストレス発散に掃除道具買ってきた

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。