新しいものから表示

父親のジムニー納車〜。
なんか軽なのにでかい。
で、リアウインドウの曇り止めの配線保護を3Dプリンタで作ってくれと依頼されたので形状検討〜、たしかになんでこんなにむき出しなのか。

三分割の畳届いた。
けっこう重さ・厚みのある普通の畳だわ、良い良い。下の滑り止めも意外と結構効いてて付属のマジックテープで連結はしたけどそうそうずれそうにはない。
とりあえずこれでスペース的にベッドが置けない自分の部屋で寝られるようになった。なによりベッドは腰痛持ちには厳しいし。

遅くなったけどちょっとスケートしよー

コペンさんのサイドブレーキ下の小物入れアップグレード。
ロゴの面だけ別体で作ってアセトン数滴垂らして貼り付け。この工法だとロゴだけ色変えられるなーと。

stray、ネコゲーではなく、けっこうゾンビものでは・・、お腹の上でゴロゴロ。

stray、ネコゲーとくくっちゃうのはもったいないこれは、サイバーパンクなポストアポカリプスな。
ってことで、狭いところに入って寝る。

バルシャーク一味。
犯罪組織っぽい(^.^;

グツグツしてらー。
台の高さ分火を少し強くしないとかな

スレッドを表示

実家の温度センサー付きのガスコンロでフライパン焙煎できるようにセンサー誤魔化す君?買ったので使用開始。

Ryzenの自作PC、また突然再起動、シャットダウン病が出始めた。しまいにはUEFI画面でも落ちたし。なんだろうなあ。
メモリ抜き差し、ケーブル抜き差し、で変わらず。グラボ抜いて刺し直してみた、変わるかなあ、うーん。
どーもAMDは苦手だなあ、いい思い出がない。

脳は世界をどう見ているのか、読み終わった。
古典的なニューラルネットワークという捉え方ではない考え方でおもしろい。
3部構成の1部がそういった話で残り2部はややSF的な話になってるな。
1部からより実践的な話をその後期待したがそうではなかったのはちょっと残念かなあ、まあ突っ込んだ話しされた瞬間にさっぱりわからんになるだろうが。

うちにもSwitchBot届いたので設置。
ほんとは温湿度計だけ欲しかったんだけどねえ(汗)
郵便受けの入れ口に開閉センサー付けてみた、一応反応するが開きが小さかったり速いと反応しないような?

あれ?SwitchBot温湿度計の古い方、自分が買ったときにはスタンドなかったんで3Dプリンタで角度つける台座作ったがもう需要ないのか(^.^;
真正面以外は見えづらい液晶だったでなあ

なんとなくダンジョンメーカー買って始めてみたが、2時間あっという間に溶けたw
とりあえずよくわからず100日達成して転生して終わり。
まだシステムがよーわからんなー

OPPO Reno 5A届いた。
流石に初代iPhone SEはバッテリー持たなすぎて辛いのでさっさと移行作業する。
なお壊したXiaomi redmi note 10はさらに症状が悪化しほぼ画面見えなくなってる、有機ELってこう壊れるのかと。

頼んでた本棚届いたので、寸法測定からw、床との関係で前に傾いてたのを傾け直す下駄を印刷。
3Dプリンタ、大したものは作れないけどちょっとしたものには良いんですがねえ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。