コペン乗ってるよ3DプリンタはPrusaの民です、2台目artllery sidewinder X1インラインスケートする人https://www.youtube.com/channel/UCQd23P0y1qi7xspH8Tc16Iw
スリットペンケース、良いアイデア思いついたので2号機作った。1号機で蓋の外周部がスリットからの出し入れの力で外へ開いて外れてしまってたのを、蓋の外壁の内側にもう一段壁を作ってペンケース下側の側壁を両側から挟み込むようにした、内側の壁が外へ開くのを抑える役目。クリアランスも詰め詰めで爪の外れも抑える。結果、スリットから入れるのはうまくできるようになったぜ。次は中から出すときに手の引っ張る力に抗しきれずに蓋が外れちゃうのをなんとかせねばだけど接着剤でとめちまえ誘惑に負けそ(^_^;)
kerbal space program、ようやっと軌道への投入できたー。苦労したわ。さんざん死なせてしまったw
スケートするよ、秋感
まずはmicroATXマザーボードの寸法を取ってみた。ケース作成、やり切る気力はない気がするが。やっぱでかいねえ、Miniサイズなら作りやすそうだが
おっし、自作PC電源入った。狙ったわけではないがあんまりピカピカせずに白黒シルバー主体な子になった。
時間切れ今日はここまで。主だったものは繋いだはず。あとはケース周りの配線入れれば電源入れれそうだが。さてはて
よーやくマザボ届いたー。よし組み立てていこー。
TPUでスリットペンケース(蓋型)、一応形だけはできた。が、スリット通すと蓋が歪んで蓋が外れて出し入れできない。なんなら蓋外して出し入れする方が良い(^_^;)。オリジナルが一体構造になってた理由がわかるというね。柔らかい素材で薄くして柔らかさを使いつつ爪構造はむずいなあと。
スリットフタ付きペンケース、ざざざーと書いてみた。検証はまた今度だ。風呂入って寝よ、明日仕事や
本日もスケート。家の中より涼しい
お、Alexaの通知の設定で評価のリクエストとかオフにできるんだ。黄色く光ってると、なんか届くんだっけー?と思ったらただの評価依頼で紛らわしいわってムカついてたので助かるー
うちもinterface誌来たー、だがー今日はスケートするのだ
自分も椅子はコストコのジェネリック・アーロンチェアですね。とても良いです。腰痛持ちですが座ってると修正してくれてる感じすらします。自分は164cmでお店でパッと座った感じちょっと大きいかなと思いましたがすぐに慣れて問題ないですね。肘掛けが動いちゃうので固定する方法を工夫する必要がありますが。
Xiaomiの体重計使うとき用スマホスタンドできた。置くとMiFitアプリが立ち上がるNFCタグ(黒丸のやつ)が貼り付けてある、出し入れで擦れてタグがだめにならないよう窪ませてあるよ。BluetoothでスマホのMiFitと接続が必要なので毎回アプリ立ち上げるのめんどくさくてさー。うん、しょーもないw
思ったより早く自作PCパーツがほぼほぼ揃う、がしかしマザボが1、2週間後。うーん。
サクッとスマホスタンド書いてみた。って言っても昔作った車用のスマホホルダーの流用だけど。無駄なジョイント構造は流用ゆえなのです。そして、ようやくfusion360のジョイント機能使ってみたわけだけど、ぐりぐり動かせるのおもろい。壁への設置は諦め、穴開けるのも両面テープでガッチリってわけにもいかんかなーと。
消火剤?の投げ消すSAT119、prusaのエンクロージャーへの取り付ける完了。良い感じだ。ただ電源ユニット外に出してるのは、んーまあいいか(^_^;)
SAT119ホルダー、サクッと作図して、サクッと印刷完了。
prusaのエンクロージャー内の消火用にSAT119買ってみた。今ならアマゾン扱いで買えたので。ぱっと見はただのやばい液体感wエンクロージャーの内側天井に横にして固定できる治具作って取り付ける予定。prusaさん安心して長時間運転することが多くて、そうなると無人運転になることが多いのでやはり安全第一で。
スケート用のウィールケース試作品完成。今の形状は簡単なものだけど実は2週間ぐらい悩んで何度も設計し直してるもの。これは横だけど水筒タイプの縦型とか横でも深いの浅いの丸形状、四角形状、ヒンジタイプ、ねじ込み、今の引っかかるタイプ、TPUの柔らかさ使うタイプ、花瓶モードタイプ、うーん10パターンぐらい?試行錯誤してるものまあシンプルが造形しやすいですw0.3mmレイヤーで上下で13時間ぐらいか
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。