新しいものから表示

魔女の宅急便、小説版読み終わったー。なにかのセールの時何気なく買ったけど、すごく良かった。最初子供向けっぽい文でこのままだと読むの辛いかもと思うが成長とともにそんなことなくなって。嫉妬してたりイライラしてたり、でもなんだか良いの。

fire HD 10 plus 届いて、ゴニョって、だいたい設定完了。とりあえず体感サクサク動いているので良し。

ダイソーフィラメントボックスいちおう完成、ってことに。穴位置のバランスが一個目だとわからんねえ。ボルトが干渉しちゃって開け直したり、フィラメント通すところももう少し上にしてやらんスプールの出し入れができん、出っ張ったとこ取れちゃったんでできるけどw。でもまあ、お手軽で良いっすな

ダイソーフィラメントボックス、うちも作ってみるのだー

お気に入り amazfit bip が〜、びよんびよん(´;ω;`)
とりあえずテープで留めて本日やり過ごす。接着剤でくっつけてみるかー。
まあ、よー持ったので不満なし、躊躇なくまた買うし。
後継機種としてはamazfit bip s でいいわけかな、微妙なバリエーション違いややわかりにくい

マスクの鼻口元のスペーサーを印刷してみた。
鼻口元ちょっと空いて張り付き感減るな。もうちょい空くと良いかなとも思うが目立っちゃうかな?
データはこちらの使用
thingiverse.com/thing:4646849

sidewinderX1のz wobble、これで解決でいいかな。何ヶ月かかったかー。
結局は自作のZ軸のモーターブラケットの強化版を使用、これだとモーターのXYと傾き2軸が調整できるので、リードスクリュの芯出しがきちんとできる。カプラも元々のリジッドが良かったですね、ジョーカプラはなんか不安定。ベアリングのサポートはモーター側を作ったけどやめてしまった、固定方法がモーターと共用すると調整しづらいのとベアリングとのガタだけで上では振れになってしまい効果が期待できなかったから。

実家に前に作った印刷物を置きに行ったらさらに追加で頼まれたアマチュア無線で使ってるUSBマイクのホルダできた。ただ嵌合相手が手元にないと寸法は合わせててもやはり不安だな、別に一発で出さなきゃいけないわけでもないけど面倒だしなー

sidewinderX1のZ軸のモーターブラケット、しなっちゃう片持ちから両持ちに設計変更したものできた。ヒートベッドがすぐ横を動くので薄くしかできなかったけどしなりは抑えられるだろうという狙い。
ただ換装して芯出しまたやるのがめんどくさい(^_^;)

prusa のエンクロージャーに火災報知器設置。

sidewinderX1のリードスクリュのZ軸モーター側のベアリングホルダを作ってみた。これでリードスクリュの振れを抑えてz wobbleをなくせないかなと。とりあえず一発で寸法は出せたのでもう片方も印刷してテストしよー

ブラウザのEDGEのその他のツールに数学ソルバーってのがあるのね。プレビューって扱いではあるみたいだが。
おお、画像の数式を範囲指定すると解法を教えてくれるし電卓的にも使える。手書きアプリではあったけどPCでできるのはなんか不思議な感じ

今日も海来てた。本読んで、寒いしぼちぼち帰るー

う~み~。三体・死神永生読むぞ。
最近海来て本読むのがマイ流行り。

よーし台座取り付けて完成。これぐらいのサイズになると台座だけでも時間かかるなー、四時間近くかかった。取り付けは手抜き設計のため接着剤で。
またそのうち実家に納品に行こーと

Fusion360で挿入のところにある製造元部品を挿入ってのを使うとカタログから実際の部品の3次元データを取り込めるのね。当たり前にMISUMIあるし、使えるねえ。ただし使い勝手は良くないが使えることは使えるって感じはある。

父親のアマチュア無線のなんだっけ?受信できましたカード?の写真用の銘板印刷。めんどくさいなーとやったことなかったフィラメント入れ替えてのカラー変更やったのでした

インラインスケートのつま先のベルクロがくっつかなくなってるのでprusa エンクロージャーのケーブルクリップの寸法をちょっといじってクリップ作った。
ウィール交換したし滑りに行こかー

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。