YouTube にアップロードできるファイルの最大サイズは、128 GB または 12 時間のいずれか小さい方です。
https://support.google.com/youtube/answer/71673?hl=ja&ref_topic=9257439
【128 GB の目安】
(128 GB) / (100 Mbps) = 2.84 時間
DNxHR HQ (88.88 MB/s) = 24 分 (4K24fpsの場合)
DNxHR SQ (58.72 MB/s) = 36.33 分 (4K24fpsの場合)
ProRes 422 HQ (707 Mbps) = 24.1 分 (4K24fpsの場合)
ProRes 422 LT (328 Mbps) = 52 分 (4K24fpsの場合)
DNxHR Codec Bandwidth Specifications
https://avid.secure.force.com/pkb/articles/en_US/White_Paper/DNxHR-Codec-Bandwidth-Specifications
[PDF] Apple ProRes ホワイトペーパー
https://www.apple.com/support/assets/docs/products/finalcutpro/Apple_ProRes_June_2014_loc_ja_JP.pdf
理系の研究所にあるような、白いスティックが磁力でくるくるまわる機械が電子レンジの中に付いてればいいなぁと思っていました。
https://www.amazon.co.jp/dp/B078YWJPY9/ref=cm_sw_em_r_mt_dp_j2qaGbZHNY9BZ?_encoding=UTF8&psc=1
複数の製品が登場して価格も下がっているようですね。
約3万円でスマホをPC化。キーボード付きの外部モニターが魅力的(山根博士) https://japanese.engadget.com/keyboard-display-214539628.html
薄いカバーガラスでMレンズを意識してるっていうのを知ってしまった罪
Canonのは裏面でもないし確かガラスも厚いんでしたっけ?
PanaのR5と本当に違うのかな?
「もちろんSL2-Sの静止画性能も決して捨てたものではない。センサーのカバーガラスはMレンズを意識した極めて薄いものであり、カタログスペック的にはありふれた裏面照射型センサーとはいえ、Leica専用品となっている。」
https://www.pronews.jp/column/202012151230178251.html
#連続散財小説1179
なんという事でしょう。
廊下で石油ストーブ炊いた二酸化炭素をリビングに侵入させないよう扉にパッキンつけたかったのでナイスすぎました!
おお用賀倶楽部
久しく行ってない
https://twitter.com/pichikyo/status/1347421168202993664?s=20
サイバーパンク2077すげーやりたくなりました
https://podcasts.apple.com/jp/podcast/backspace-fm/id830709730?i=1000502439821
下町でバッチやボタンの製造業👍
Leica / FUJIFILM / Without m-flo, life would be a mistake