横浜在住のフォトグラファーです。
Appleのポリッシングクロス、ストアのトップページから階層たどって見つけようとしても見つけられず、仕方がないので「Apple 布」でググったらちゃんとトップに出てきた。これを「布」と呼んだ松尾さんは偉大だな。ポリッシングクロスって商品名憶えられないので。
なお膨張したバッテリーは今までと変わらず自分で持ち込まないといけないので、古くなったモバイルバッテリーはさっさと回収に出すのが吉だな。
いよいよ来月から横浜市でもモバイルバッテリー含めリチウムイオン電池等の回収が始まる。とてもありがたい。
晩ご飯は鮎沢PA上りでアジフライ定食。ここの食堂24時間営業で定食充実してて良いんだけど、夜になると駐車場がトラックだらけで乗用車止めるスペースがあまりないのよね。
箱根の乙女峠付近ただいま6℃。ずっと外にいるわけじゃなければ、それほど寒さは感じないですね。
Suicaペンギンが引退しちゃう!
https://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/2511/11/news085.html
ミスドの甘くない系、あまり経験値が高くないのだけど、これ美味しい。齧った断面を見てもそれほどトロッとしてないのに、口の中はトロッとしたシチュー感ある。
お昼ご飯はミスド。チキンシチューパイ?みたいな名前のやつ。
毎年秋になるとお世話になってる動物病院でもらう可愛い犬猫のカレンダー、もうほとんどがAI画像になっちゃった。。。動物の可愛い(あるいは貴重な)写真なんて贅沢なコンテンツになっていくのかな。
江ノ島にたこせんべい食べにきた🐙
もう1台使っているエコタンクのプリンターEW-M634Tもメンテナンスボックス方式だからユーザー交換が出来る。だけどそんなに枚数印刷しないので交換なんて相当先かも。それにしてもインクが減らなくて一番使うブラックでさえ2年使ってまだ50%強残ってる。
新しく来る予定のPX1Vは廃インクがメンテナンスボックス方式だし、フォトブラック↔マットブラックのインク切り替えも無くなってるしと世代の違いを感じる設計ですね。
PX5VⅡはほぼ11年使ったことになります。その前に使っていたPX-5600はそんなに長くは持たなかった。長年エプソンのプリンターを使っているけど「廃インク吸収パッド」のお知らせを見たのは初めて。それだけ長く使えたのだな。
長年愛用してきたエプソンのプリンターSC-PX5VⅡが「廃インク吸収パッドの限界が近づいています」と知らせてきた。廃インク吸収パッドは修理対応になるので手元からしばらくプリンターが無くなってしまうし、そもそも全体的にガタも出てきているので、潮時かなと新しいプリンターをポチッ。購入したのは後継機のエプソンSC-PX1Vです。しのぶさんやいちがみさんもご愛用の定番機。
仕事の打ち合わせで柏の葉キャンパス。午前中で仕事は終わって、帰るのにも少々時間かかるのでここでお昼ご飯食べようとららぽーとに寄ったら人がものすごく沢山いる。平日でこの感じだと週末は大変な人出なのだろうなと。フードコートでアジフライとレンコンの挟み揚げを頂きました。レンコン好き。
改めて軽く探してみたけど今持っているもの(直径50センチ)よりもちょうど良く大きいものは見当たらないので、傘のサイズは諦めて、軸の長さと可動域はアダプタを挟んで解決することにしようかな。
https://x.gd/unpMD
本日は奥多摩の森で雨の中撮影だったもので、カメラのホットシューに付ける傘を装着して臨んだ。元々は日除けとして買ったものだけど、雨での使用も効果大でした。レンズに付いた雨滴を拭き拭きする必要がほとんど無かった。カメラ自体は濡れても大丈夫とはいえ濡れないに越したことはないですし。ただ雨の中使ってみると多少は不満もあって、・もう少しサイズが大きいと嬉しい(直径60センチくらい)・軸ももうちょい長いと良い(サイズが大きくなれば、自然と長くなるはず)・ホットシュー取り付け部の可動域がもう少し大きくあって欲しいなどなど。ちなみに取り付けているのはカメラケージのシューなので正確にはホットではないです。
EVFのM型ライカがついに出ましたね
https://leica-camera.com/ja-JP/photography/cameras/m/m-ev1-black?utm_source=CRM&utm_medium=email&utm_campaign=20251023_HQ_JP_LNL1-B_M_ybh&cpid=63a35b4a6ffc4cef8b18df136936fb3d
久しぶりに国分寺市にある六左衛門でお昼ご飯。私は定番の五目釜飯。妻は季節限定の栗とさつま芋にしてました。
はちさん、ひろし社長のところに入られたのか!たしか前にもデザインのお仕事されてましたよね。終わりが近づいたグルドンでそんなお話が聞けるとは嬉しいですね。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。