横浜在住のフォトグラファーです。
M1 MaxのMBP16、ほんとにバッテリーの持ちが良いですね。USB-Cケーブルでカメラ繋いで、テザー撮影しながらLightroomで表示、ちょこちょこいじってても、1時間で20%は減らない感じ。今日5時間ちょっとの撮影で、途中念のため30分くらいだけ外部バッテリー繋いだけど、それなくてもたぶん最後まで持ってた。ちなみに大した量ではないだろうけど、カメラにも電力供給しながらの状態。
外食だと高カロリーになりがちで、そこは気になりますが、この時間でも飲食店やってくれてるのやっぱり助かる〜。
一瞬、藤原さくらさんがIoT向けのサービスしてるかのように見えました。
新しく繋いだUSBハブ、Apple純正の96W ACアダプタで入力してMBP本体への入力は79Wでした。MacBook Proは2018モデル。
昨日節電を頑張ったので。
グルゾンUSBハブ買いました。想像してたよりも大きい。
東電管内も警報解除されたようで良かった
該当のR5 C、国内では100台程度ですか、それはまた少ない数に当たっちゃいましたね。
R5 CのAFこれだとちょっと厳しいですね。国内でも早く正式な発表があると良いですが😣
センサーゴミ、私はセンサーに懐中電灯の明かり当てて目視でチェックが基本ですね。落ち着いた場所での撮影に限られますが。
昔ニコンの純正ソフトにそんな機能があった気がします。今もあるかな?
普段使っている絞り値によってゴミの付きやすさは全然印象が違いますよね。
新品のカメラって結構ゴミ付きやすいんですよね...内部のゴミなのかな。しばらく使ってからのほうが安定する気はします。気のせいかも知れません。
センサークリーニングはメーカーによってスタンスが違いますが、ソニーは直接センサーに触れることは推奨していないので、基本はやらないほうが良いかと思います。
停電への備えと、節電の協力のつもりでさっさと風呂を済ませたけど、同じように風呂に入っている人がたくさんいて節電的にはどうだったのか微妙...
@katokenbfm iMac Pro (2017)付属のスペースグレイMagic Keyboardなどが単体発売された時もホワイトより高かったです。
これは黒は新価格で、白は旧価格ってことかな?
Touch ID付きのMagic Keyboardって白と黒で値段が違うんですね。黒が2000円高い。
ラジオあります。まだ一度も出番ない。
いつもより室温低くてもアイス美味しい
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。