新しいものから表示

そうですね。あと目的地が住宅街だったりすると近所に駐車場無くて離れた場所の駐車場を利用せざる得なかったりとか。
実際に分からなくなることはそうそうないですが、ちょっと不安はありますね。

出先で車停めた場所が分からなくなるって結構ありえるので便利な機能だと思いますよ。
私は不安な場合写真撮ってますね。(位置情報埋め込まれるので)

ソニーのFE 35mm2.8とかどうなんだろう?値段安い、と言えるか微妙なラインだけど..

今回発売のアナウンスが出たシグマ70mmみたく、開放F値は2.8で良いし、AFも遅くて良いから値段そこそこで画質が良い単焦点レンズがもっと増えてくると良いな。

シグマの70mmマクロ53,000円なの?昨今のレンズにしては安い!

レンズって高価なものは意外と買い取り価格の率が悪い。

鹿野さんのフォトグラファー向け一眼動画講座はだいぶ昔にアップルストア銀座で聞いたなー。そのときシャッタースピードの話はちゃんと出ていた(まあフォトグラファー向けだし)。
あと教えられたのは撮影中に声出しちゃいけないっていうお約束のネタ。

フォクトレンダーのクローズフォーカスアダプター持ってますよー。もうひと寄りが出来るのは便利ですね。操作が多少ややこしくはなりますが。

「←New」が分かりやすくて素敵。

データ通信SIMどれが良いのか調べてもよく分からなかったし、短期で乗り換えてもそれほどコストはかからないので、IIJmioにしてみました。ヨドバシでSIM買って来たので即日で使い始めました。

三周遅れくらいで恐縮ですが、ApplePay使ってみました。便利。

麻疹の予防接種受けに行かないとなー。1回世代なので。

ところで一眼レフからミラーレスに代えて、「センサーゴミの付きやすさ」は気になるポイントでしたが、1年経っての感想は「特に変わらない」でした。
私は屋内使用が多いので、屋外メインの人だとまた感想も違うと思いますが。

あとSONYのサービスで聞いたところによると、センサーは定期的にメーカー清掃に出した方がゴミ自体つきにくくなるそうです。近くにサービス無いとそうそうクリーニングにも出せませんが、近くの人はショールーム見学ついでにでもメンテナンスに出すのお勧め。

ちなみにペンタ棒はセンサー以外のマウント内清掃に今でも活躍してます。

たまに取れそうで取れないゴミをどうしても取りたいときだけ、クリーニングペーパーの先でそっと撫でて取ったりはしてますが。

デジカメのセンサークリーニング、Nikon時代は私もペンタックスのペタペタする棒でクリーニングしてましたが、SONYのカメラは基本的にはブロアで吹き飛ばすだけにしてます。Nikonと違ってそれ以上のクリーニングはメーカー非推奨なので注意が必要です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。