新しいものから表示

iPadかあ。
Youtube見るぐらいしか使えてないな

うちの近所はそれになってなかった。
目立つところだけなのかな

ハーフカメラに多かったセレン素子、新品がないからなあ。
共食いで減っていく一方。

全部手動で指定できるPenD系ならともかく、他はあと20年持たないと思う

なのでPentax17はすごく気になってる。

ただ……高い。仕方ないんだけど、高い

カメラとかスマホのパンフ、必ずすべて実機で撮影してるか?っていうとね。

GalaxyとかEXIFにEOSって入る画像が使われてちょっとバズったことあるし

こういう「おおざっぱな指定で検索」ができるの、AIの威力なんでしょうかね

ハードカバーの本が1冊で500g前後っぽいので、読書でずっと持つ上限なのかなあ?という気はします

docomoだしなあ、という謎の納得感があるのなんでだろう

何の製品に使ってたかわからない12VのACアダプタがでてきた。
容量が足りてないけどブートできてしまった

ヤフオクさがしたら送料込みで1000円なんてのもあったけども。
PSEマークがない。

さすがにパスかなあ

スレッドを表示

PoEでセットアップしたけど、12V3AのACアダプタでもいけるぽい。
図体のわりに要求電力がでかいのは、たぶんPoE OUTがあるからか。

秋月電子のコレでよさげかな。
akizukidenshi.com/catalog/g/g1

スレッドを表示

これを参考にエレコムのルーターにOpenWRT入れてみた。
無線は無効のままにしてある。

taiha.hatenablog.jp/entry/2024

一番時間かかったのはUSBシリアルアダプタを探すことだったり。
WebUIの導入、UIの日本語化、ASIXのUSB-LANアダプタドライバの追加まではできた

詳しい界隈に聞いたらNetBSDいれようよ、とか言われる気もした。

だいたいのところで動くらしいからね

こういうのもプログラミングっていうんですかね?指示の出し先がスタッフからAIに切り替わっただけにも思えました。

zenn.dev/himara2/articles/db05

Fortigate50E、入手したけど腰が重い。ライセンス切れてるし、OpenWRT入れるぜーって思ってるけども。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。