新しいものから表示

大田区は高齢者とか持病持ちだけ接種の方向らしい。
3回目の接種率も低いので、まあ、お察しということか

縄文土器って、ひも状にした粘土を輪っかに積み上げて作るんでしたっけ。あれもある意味3Dプリント(違うか

スタバで作業とか勉強する人けっこういるから、そういう人には強力なノイキャンが有効なんでしょうかね

フジはフイルム名を関した仕上げのJPGが面白いよなあと。
調整の余地は少なそうだけど、はまると面白そう。

自作erは少ないかと思いますが、Ryzen7000系が解禁されたみたいですね。Youtuberとかがこぞって買ったようでハイエンドだけ売り切れたとか。

マザーボードが10万円コースという、だいぶ浮世離れした価格なので、今のところは様子見ですねー。B650だか、A620だかのローエンドが出てからかな。

カメラは「スマホでいいじゃん」の声にどんどんと押し込まれてるからね、大変だよね。

クルマの外側に吸盤でつけるとかだとiPhoneは怖すぎるからGoProの独壇場だけど、手持ちとか配信だと既にでかいカメラの立ち位置がない。

ママチャリとかの類は油断するとすぐサビます。
そういう素材だし、雨ざらしだし。

タイヤの空気とか、チェーンの油とか、時々みとくと少し長持ちします。

往年のPC-98時代を思い出します。
むちゃくちゃ古い「PC-9801VM21以降」という動作用件が長く続いて、V30から80486まで市場に混在してた時期がありました。

1日中ずっと読書できる本の虫ならKindleの価値はあるんですが、自分はどうも長丁場の読書ができなくなってきてるので、普通のタブレット+アプリでいいのかなと。

移動中のちょっと読みならスマホでも行ける。文字サイズが大きくできるし

ヤフオクとかメルカリでクレーム除けになるやつですな。<パンフ

メモ帳が欲しいんじゃなくて、本がほしいんだけどな。 < Scribe

もう無くなったかもしれないけど、Ryzenの5900Xが叩き売り状態でしたよね。
もうすぐ型落ちとはいえi7-12700と同等クラスの性能は出るらしいので、価格優先ならそっちのがいいかもしれない。

使い方によったらコレでもいいんじゃないか?という気がしてる。

Xiaomi、100ドル未満の最も手頃なエントリースマートフォン「Redmi A1」シリーズ - エルミタージュ秋葉原 gdm.or.jp/pressrelease/2022/09

Windows11化が有償になったら?
現行OSのままひっぱるだけだな。
10もあと数年は使える。そのころには陳腐化して廃棄もするだろうし。

最後まで生き残ったところが、利益総取りなんだろうけども、CDは経年劣化とも戦わなきゃいけないから大変だよね

ABSが作動するほどハードブレーキングができる女性、強いな。

何とかに刃物、とはよくいったもので。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。