nostr: npub12ncjzxhnhftunf8vk2w4tfac2z5d908cvkd8m70dnyrk474rjrzqakmmf3
デジ庁が頑張って、クソほど詰め込んだ役所パワポを滅ぼしてくれないかなあ。
役人は視力1000くらいあるのか?ってくらい字が小さい上に詰めすぎてて伝わりにくい。
樹脂を割れた個所に充填したんですかね?しばらくすると存在を忘れそうなくらい
へえ、パナソニックのスイッチにもOpenWRT入るのかー。
GPSを使った速度計、たいていラグが大きいですが電車とかの移動速度を見るにはよいかと。
ファンくる、ってやつ。覆面調査といいつつ、還元率とか見るにただの集客手段な気が。
イエローにスポイラーいいかなって。……展示構成か。
そのうち検査キットが郵送されてきて、スマホで撮影して結果を送信とかになるんですかね
感染者が出てもフロア消毒されないし、テレワークにもなってない。本社には影響でてないからって。
上の方は慣れちゃって、対策する気もないみたい。
インテリジェントなネットワーク機器ならポート単位でダウンできそうですね。
やたら縦割りで本社から権限もらえないってのは外資のスタンダードなんすかね。
7万円弱で20TBのHDDを買ってNASに入れれば、かなり無敵感でそう
再起動したらなおった。
Audible興味なかったけど、緒方恵美さんの朗読かあ。ちょっと興味わいてきた。
https://twitter.com/Megumi_Ogata/status/1550103002731556864
外で電池が減ってるときは急速充電したいけど、部屋で寝てる間に充電できればOKのときはバッテリーにやさしく充電してくれた方がいいなあ。
スマホに100Wとかかける充電は、ちょっと不安がある。
自分のiPhoneSEがワイヤレス充電に応答しなくなったので、とりあえず有線で充電。
こっちのが発熱しなくていいんだけどね。
ああでも、ケースが使えないのか、ああいうの。
コードレスホンの充電スタンドとか、合理的でいいよね。スマホもあれでいい。
セキュリティ対策とかで、Linuxカーネルそのものも徐々に重たくなってますよねえ、たぶん。
一時期いっぱいあった千円札専用のEdyチャージャーをSuicaとかPASMO用にリバイバルせんかねえ
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。