新しいものから表示

早割とか一括前払いなら大幅割引とか、インセンティブないと動かないよねえ

地方だと就職するために運転免許が必要なのが多い記憶。
社有車の運転ができないと仕事にならない。

あと1つ思い出した。鉄道に優遇しても地方で票がとれない。
全国津々浦々でより身近なのはクルマ。

霞が関界隈の偉い人は、警備とかの都合もあって電車に乗らない、ってのもあるかも。
彼らにとって鉄道は下々が乗るものでしかない。なくなってもなんとも思わないんじゃないかな。

天気がいい日は夜に使ったバッテリーとソーラーパネルを外に出す、なんて日課が必要になるんだろうか。

ディスプレイをVRゴーグルで代替は、自分もあこがれるなあ。

お家DIY系チャンネル、結構好きで見てます。
ここのチャンネル、やたらトークが好きなんですよね。ちょっぴり落語とかそういうものを感じるのはなんでだろう。

【廃墟DIY】素人がブロック塀破壊、駐車場を作る。更に、和室を洋室にする。 | 21日で住める空き家DIY【7日目~9日目】 youtu.be/V7i1KII4Px0 @YouTubeより

対局なのがオサレ感が全開なDIY MAGAZINEとかかなと。あっちはさわやかなBGMと字幕で進んでトークなし。

実行するコンピューターと表示する装置を分離するっていうアイディアは今も生きてますよね。

あと浜松にいたころ、ノートe-powerと同じ構造の路線バスに乗ったことがある。
発電機と電池とモーター。

すごい違和感だった。
エンジンが発電用に間欠動作するんで、車両の動きとあわない。
思い出したようにエンジンが動き出すけど音が軽い(たぶん排気量が小さい)し、音がほぼ一定だった。

土曜日はNreal Airか。
ライブで聞きたいな。

仙石線だったかな、確か発電機とバッテリーを搭載した電車に乗ったことがあるよ

ファーウェイのブースがとても大きいので、余計に小さくみえてたかも。アメリカ系?の他社もブースは小さかったような。

金利が高い = それだけリスクが高い、なのかなと。サブプライムローンとかまさにそれでしたよね

明るさとかの都合なのか、ドリキンさんの動画を見慣れてるからか、ちょっと画質とかブレとかに物足りなさを感じてしまう不思議。

youtube.com/watch?v=1vXbgYzyCk

既出だったらすいませんが。
DavinciみたいにGPUもCPUも並行して利用するアプリだとM1→M2への移行は効果アリってことなんですかね?

GeekbenchでM2のベンチマークが公開される 〜M1に比べGPUが大幅に向上 - ネタフル netafull.net/macbookpro/011395

ジェットストリームをノベルティに入れてくる企業があるのかあ。

捨てにくいぞ ← 仕事場のペンがジェットストリーム

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。