新しいものから表示

neumorphism以前に、そもそもiOS 7からのデザインがフラットデザインと分類されるのに違和感があります。表面的で非原理的な感じ。zとt軸あってのデザインなのに。

もっと本質的な見方があるんじゃないかな、と個人的には思っています。

iPadでもフローティングキーボードにすれば、フリック入力やなぞり入力を使えます。
support.apple.com/ja-jp/HT2107

フリック入力は設定で「フリックのみ」を有効にしてる。英語はQWERTYでなぞり入力。

iPadでもフローティングさせてiPhoneと同様に使うのが好き。

確定申告完了。期限が延びたからといって意味もなく先延ばしするのはただ気が重くなるだけだった。

スレッドを表示

ドリキンさんはもう確定申告したのかな。

個人的には、ノイズキャンセレーションは耳を壊さずに細かい音をどこでも綺麗に聴けるのが目的であってほしいです。

シグナルのヘッドルームに影響を与えるほどキャンセルしても、人間の耳はアダプティブなので、どうせ聴こえるものは聴こえるでしょうし。というか、そこまですると危ない。

僕が楽器をやるのは、聴く音楽を頭の中でマルチトラックに分解して楽しみたいのが一番の理由。全くクリエイティブじゃない。

今の処理能力だと、単純な周波数特性だけではなく、音響心理学的に音像を操作したり、物理的に出ない低音を出したり、音作りの自由度がかなりあります。

各社のプロダクトごとにオーディオチューニングの目的とその先にある理由をサウンドから推測したりすると、面白いかもしれません。

古典的なキーボードに関しては、日本国外での入手性・事実上の筐体設計の基準・複数言語入力に十分であることから、US Englishの一択です。単純に他の選択肢がありません。

Dual-Link DVIは色々面倒だったけど、30-inchのディスプレイにはそれを上回る魅力がありました。

Mini DisplayPort to Dual-Link DVI Adapterが出てきた。MacBook Proと30-inchディスプレイの接続に使うやつ。

$100ぐらいするのに、最初の頃は不安定で苦しめられました。発熱するし。

今や6Kディスプレイを2つでも直挿しできるから楽ですね。

16-inchでコンパイル中。Intel頑張ってる。サーマルも余裕。

ラップトップでもリビルドが20分ぐらいで終わってしまうので、"Compiling!" 以外に遊ぶ言い訳を考えないと。

今日金曜は休みだけど、昨日は仕事。

ストローがプラスチックから竹繊維に変わってる。紙よりは飲み心地が良い?

製造側の環境負荷については、紙袋なら数回、布なら百回以上繰り返し使わないと逆効果かも。

スレッドを表示

レジ袋を減らすのは、不適切な投棄による生物に与える問題を解決しようという、マイクロビーズ・ストロー系の一連の動きかと思ってたけど、日本の場合は単純にプラスチックごみを減らす目的が強い?

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。