新しいものから表示

この銀のスプーンは日米間の旅に必要なガジェットです。これは結構真面目。

あのエコノミークラスで出される硬いハーゲンダッツをいち早く美味しく食べるのに使います。

事前に赤ワインを頼んでおくと最高です。

アイスクリームを食べるのに銀のスプーンは最高です。

熱伝導率が高いので、硬く凍っていても、手の熱でいい具合に溶けていきます。

あと、銀はバニラよりキロ単価が安いです。

ずっとプリンとか食べるのに使ってるスプーン。

英国の古い銀製品には裏にホールマークがついていて、いつどこで誰が作ったかを特定できます。これはLondonの1815年?

表のライオンの家紋とモットー “I BEAR IN MIND” をみると、キャンベル家のために作られたものとわかります。

論文書くのは専らMacでした。クラスターに繋いだり、スクリプトやMatlabを走らせたり、データ→処理→LaTeX→PDFまで全部自動化ができるので。

iPadは最高の推敲ツールでした。分野と目的次第で適材適所ですね。

GAFAっていう言い方は、Gallowayさんとかが問題提起として言い始めた頃はまだ良かったけど、今じゃただの思考停止の言葉だと思っています。

最近は時間がないので専らTopBrewerです。iPadをタップするだけでコーヒーが出てきます。久しぶりにオイリーなコーヒーを飲みたいなあ。
pro.topbrewer.com

小諸の丸山珈琲で、フレンチプレスの油分まで抽出されたコーヒーの美味しさを知りました。

豆の味がダイレクトにわかるので、新しい豆を買ってきたら、まずフレンチプレスで飲んでみる。

流行の仕方はどの分野のものでも大体同じ。

アメリカの田舎でタピオカティーが流行し始めたのは5年ぐらい前。周りがBoba Teaって言い出して、飲み始めたのがそれくらい。

前回日本に帰った時、普通に店があって、なんか来そうだなと感じたのを覚えています。それが2017年の夏。

ワイヤレスマイクはセキュリティ上問題がないか確認しないと駄目ですね。

昨日グルドン開いたまま帰ったから、@drikinさんの高瀬さんがどうとかいう会話が朝の9時過ぎぐらいまでオフィスのスピーカーから流れてたかも。

今朝はなんとなく昼頃出社したから、実際のところはわからない。まあいいや。

シーフードカレーうどん。なんかわからないけど、うまい。

チタンカード、全然色移りとか傷とかないけどなあ。Perfumeのライブの時には使ってるから、結構時間は経ってる。

今朝はワインを飲みたかったので、ステーキを焼いて食べました。オマハの肉に胡椒と塩をかけて、両面から一気に焼くのが好きです。

夕食は鳥のカツカレー。

エンジニアとしてはNoと言われる前提のものを実装して作り込んでみたりします。大抵、それが現時点での最適解の一部にならないことを証明できます。

最適解の一変数の革新があると、他の変数も見直しされます。そのとき時にこういうのは生きてくると思っています。

技術のための技術は面白いから、何でもかんでも入れていく姿勢もあり。ただ、製品としては骨がなくなるので、そこは他にお任せです。

もう少し解像度があればなあ。ゲームにはいいかも。やっぱり5Kを3枚が現実的かな。

同僚が会社のMac ProをR2D2に改造してた。動いて喋る。

Mac Proは時々ポータブルとして使ってる。

与えられた環境の中で出来るだけいい音を出すということは、いい環境を与えればさらにいい音が出るはずです。

少し壁から離れたところ、できれば横に物がないところに置くと、音が広がったり。

今はステレオで使っています。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。