新しいものから表示

セッションは僕が喋ることになってたんだけど、タイミングの関係で今年はフレームワークごと見送りになりました。

英語のプレゼンを聞くのは全く問題ないんだけど、喋るのはそんなにないから、やってたらどうなってたのだろうか。

Yutaka さんがブースト

Stairway to Heavenのライブ版を演奏したかったので、わざわざMac版を作ったのを覚えています。
vimeo.com/48227674

マネトロンです。とても良かったので作者の方に許可を頂いて自分でもMac用にメロトロンのシミュレータを作ってみました。
youtube.com/watch?v=NwgCq06q11

Apple Music Memos使ってる人いるかなあ。録音のリズムとコードを分析してドラムとベースを自動でつけてくれる。

これが出てきた時はDavid Bowieが亡くなったときでした。

そのときつくったのがこれです。僕の好きなメロトロンとスタイロフォンはiPhone Appです。
youtube.com/watch?v=4LJkdQ8fGF

何でもかんでもとりあえず黒い布をかぶせる癖があります。

最近、面倒だから自分に黒い布をかけたら、同僚からは話しかけづらいと言われました。

ステレオで使うと最高です。

そもそも、使いやすい良い音のスピーカーとして作り込んであるので、無理して使わなくても良いかな。

裏で技術的にはすごいことしてるんですけどね。

drikinさんのBMPCC6K動画、高周波ノイズが聴こえるのですが、これはなんでしょう。

昔シグマのレンズ使った時に聴いたことがある音です。

SFの街がうるさいので気のせいかもしれませんが。

LinkedInに載せておくと、リクルータから毎日のようにメッセージが来る。多分メッセージ送ってもほとんど無視されちゃうんじゃないかな。

全然充電されないなあと思ったら、ゆっくり動いてた。
youtube.com/watch?v=i6qAYNUT8P

フィルム時代にもハーフサイズカメラがあったそうで、それは35mmフィルムをSuper 35のように使ったもの。

これがAPS-Cの源流じゃないかと勝手に想像してる。だとしたら、APS-CがSuper 35に近いのは納得できる。

こういうロジックで「APS-Cこそシネマカメラじゃないか!」って独り言を言いながら買ったのが7Dでした。

そもそも35mmフィルムは映像用で、それを回転させて大きく使って写真用に流用したのがフルサイズだったはず。ライカが広めたからライカ判とも。

Super 35は音声トラックとか無くしてフィルムを目一杯使ったもの。多分。

BMPCC6Kはモアレは出るのかな?

以前はDSLR系だとサンプリングと読み出しの関係でレンガの建物とか撮影しづらかったけど、今はどうなんだろう。

〇〇ドヤ
〇〇最高
〇〇だけで生きていく
〇〇沼脱出

繰り返しに感心します。

mophie dual wireless charging pad届いた。

このレイアウトは市販品の中では最高かも。姉妹品の3-in-1より、こういう感じで短いPuckと組み合わせる方が、 iPhoneふたつとか、アクセサリと一緒にとか、自由度と将来性が高くていい。

この電源アダプタが大きいのはどうにかならないかなあ。

中学の時はISDNとテレホーダイがあったから、毎日朝4時から2時間プログラミングしてた。

会社のVPNにモバイルからしか接続できないっていうのはあり得ないなあ。

こういうアプローチはセキュリティ的にもまずい。

仕事に必要なものはちゃんと用意しないと、素人の裏技的なハックが横行しちゃう。

Super 35にはこれ。16-35mmとf/2.8通しでいい感じ。

シャッターアングル・絞り・ISO全て固定。ズーム・フォーカス・可変NDの3つのリングを調整しながら手持ちでいける。USMだから、撮影直前にオートでフォーカスを合わせて、そのまま手動でフォローできる。

このレンズはあえてUVフィルタをつけてあげると、いい感じでフレアが出て、夏の日差しと空気感が表現できます。

BMPCC6Kほしい。

Swiftでシェルスクリプト書く人ってどれくらいいるのかな?

#!/usr/bin/swift
import Foundation
let name = NSFullUserName()
print("Hello, \(name)!")

これをhello.shに保存して、chmod u+x hello.sh
./hello.sh
で (表面上は) テキストのまま実行できる。

会社にも導入されてるけど、時計をかざすだけでロックが開くのはすごい便利。

学生証はうっかり忘れるとロックアウトされちゃう。時計だとそういうことがない。

とりあえず時計だけしておけばアクセスも支払いもできる安心感。これがでかい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。