新しいものから表示
Yutaka さんがブースト

Apple、Wallet学生証を新たに12大学が来学年度より導入すると発表
macotakara.jp/blog/Education/e

mophie wireless charging dual padをふたつ注文。例の製品の代わりです。

Yutaka さんがブースト

Apple Store、mophieのQiワイヤレス充電台「mophie wireless charging dual pad」を販売開始(Store限定)
macotakara.jp/blog/accessories

豚そぼろ ($9) と マグロ稲荷 ($4) 。今は普段の3%より多い10%キャッシュバック。

水を節約しないといけないので、使い捨ての食器です。カリフォルニアは日本食っぽいものが普通に食べられるのがありがたい。

South Bayのこういう社食がいいのか、drikinさんみたいにSFの街でおしゃれに食べるのがいいのか。僕は専ら社食です。

時計はアナログ。なぜかクリック透過できる良いのが見つからなくて、結局CocoaとWin32 APIの両方でネイティブ実装して使ってる。
youtube.com/watch?v=UOTdVL7yRt

OSのスケジューリングのリアルタイム性を求めると、他のパフォーマンスが犠牲になる。用途に応じて最適なバランスを探さないと駄目。何でもかんでも同じものを使えばいいわけじゃない。

幸運にも主流スマートフォンOS両方のカーネルからユーザーランドの上の方まで一応知ることができた。

作る側の技術者として僕の心が動くのはひとつ。一体感というのかな。根底を流れるものがある。

だからなんだと言われればそれまでなんだけど。

今はXSとXS MaxにSIMを入れてるんだけど、両方を同時にリストア中にXfinityが切れた。高いのに遅いし切れるし、困る🙁

毎日手持ちのiPhoneのリストアは会社でやってるけど、週末のアップデートは大変。

アメリカは大学とか会社の接続は爆速なのに、一歩外に出ると全然だめ。South Bayでいい接続を得るにはどうすればいいんだろう?

BMPCC6KもSuper 35 (≈ APS-C) なんですね。昔5D2じゃなくて7Dを選んだ理由はこれでした。なんか欲しくなってきたなあ。

新しい試作機が届いたらまず匂いを確かめる。

グルドンは立場の違う人やいろんな意味で変な人の意見を聴けて楽しい。

もちろんときどき、というか頻繁に、それは違うよーと言いたくなりますが。

相互に敬意をもつ気楽なコミュニティーであるうちは、ずっと居たいなあと思います。

デジタルストレスは感じたことない。コミュニケーションより思考ツールとして使ってるからなのかな。

雑用をオフロードできる脳のコプロセッサを作る楽しさ。

MixlrのアプリのUIはどうしたらこうなっちゃうんだろう。デザインの思想が見えない……。表面的には独特なアイコンのせいもあるのだろうけど。UK流なのか。

でも、バックグラウンド再生がちゃんとできるのは素晴らしい👏

Macでdefaultsコマンドよく使うって言えば、「ほう、でも気をつけてね」って感じ。darwinupよく使っていると言えば、「え、仲間?」って多分なる。

フラットな音って実は定義が複数ある。特にどこからどこまでをシステムとしてみるかによって変わってくる。

数式を考える。アルゴリズムを考える。シミュレートする。回路図をあれする。仕様をあれする。選定する。OSを改良する。フレームワークを改良する。アプリをつくる。電流を測る。使ってみる。

外に出て見渡すと、自分の作ったものがいっぱい動いてる。もっといいものを作ってやろうと思う。これが楽しい。

週末はキッチンの冷蔵庫にiPad Proを貼る。

茹で上がるのを待つのにちょうどいい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。