新しいものから表示
Yutaka さんがブースト

ゲーミングチェアは寝落ち出来てしまうので健康に良くない説がある

Yutaka さんがブースト

アーロンチェアにヘッドレストは本当に寝れちゃうから困りますなぁ^_^

アーロンチェアにヘッドレスト をつけて最初の数時間でわかったこと:

- 作業中は全く不要。ヘッドレスト なしで完結している。
- 心地よく昼寝できる (してしまった)。

つまり、オフィスチェアとしては不要だけど、リクライニングでリラックスしたい場合には有用かもしれません。

もう少し使い続けてみようと思います。

スレッドを表示

翻訳記事の体裁で意訳ですらなかったり。KPIさえ満たせていれば、怒られないのかなあ。

アーロンチェアを使い始めてほぼ20年。これまでヘッドレストは邪道と考えてきましたが、Atlasの評判が良いので、少し使ってみます。

Casey Neistatの作品を最初に観たのはiPodの話で、調べてみると2003年ぐらいのこと。

vlogが始まったときに、あの人かってなって、Storytellingがうまい何度も波を起こせる人なんだなと思ったのを覚えています。

今年最初の散財。TargetになかったからAmazonで買いました。

1月2日。アメリカはクリスマス休暇が終わり、今日から仕事です。でも道が空いていて気持ちいい。

こっちもようやくあけおめです。外から花火の音が聞こえます。

肉が旨すぎる。これとワインがあれば生きていける。バターとかハーブとか使うのが良いんだろうけど、そのままで十分。

日本の空撮いいですね。風が強くても水平が出てるし、意外と実用的?
youtube.com/watch?v=z3RNwcqXIN

Skydio 2はグローバルシャッターからローリングシャッターのある魚眼になってコストと重量が低減されているらしい。

Jetson TX2で45MPのデータをニューラルネットで直接処理する。ARDroneでやってた10年前からしたら夢のような話。

会社のガラスはホワイトボード代わりに使われていて、ほとんどが数式で埋められています。

コンピュータとはプログラミング言語を使うけど、ソフトウェアエンジニア同士は数学が共通言語だということに気づいた一年でした。

来年は考えていることを数式で美しく表せるようになりたいと思っています。

ピ逃げについてのモキュメンタリー。2013年の作品。よくできてる。
youtube.com/watch?v=yGeMzMXVeJ

ちゃんとした成績評価基準があれば、出席なんて取らなくていいと思うけどなあ。

むしろ出席率は講師の評価基準のひとつだから、機械で強制しちゃいけない。

FS4からのFlight Simulator好きとしては、FS2020がちょっと気になってる。

自分でシーナリー作らなくてもVFRがいけるとなると、マシンを組んじゃおうかと思っちゃう。
flightsimulator.com

Yutaka さんがブースト

AirPods Proの音質について、個人的にフェアだと思うレビュー。解ってない感がない。

なんとなく褒めたり貶したりするだけのレビューが多い中で、こういうのは貴重。
youtube.com/watch?v=Smz2N2sMv0

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。