新しいものから表示

- Apple IIe (1983)
- Macintosh (1984)
- Newton MessagePad 2000 (1996)
- QuickTake 200 (1997)
- 20th Anniversary Macintosh (1997)
- iBook (1999)

全部、電源入って触れる状態でこっそり展示されてる。倉庫にNeXTcubeもあるはず。あれが好きなんだよなあ。

写真やCinematographyをやるならば、Ansel AdamsのThe Camera, The Negative, The Printの三冊は読んでおきたい。古典ですが、原理は変わりません。

Raw/Log撮影・HDR・カラーコレクション・カラーグレーディング、そういったことをするときに押さえておきたい基本が書かれています。

10年前、BMWを買ってきてMacを載せたのを思い出します。車のバスに繋いでプロトコルをリバースエンジニアリングしていました。

タッチスクリーンのベゼルは特注品です。今なら3Dプリンタでいけますね。

先日CarPlayを作っているエンジニアに色々情報をもらったので、今のMiniに自作で載せようかと思っていましたが、なかなか時間が作れません。

自分たちも含めたユーザーのために作り込んでいるので、バグレポートには感謝しかありません。

少なくとも本社の中ではこの辺の思いは以前から深く共有されています。

バグレポートに返信が来ないのは内部で内部的な議論をおこなっているからであって、レポートが多すぎて読んでいないからではありません。

バグ番号が大きいことを見て読んでいない・読めないと推測される方もいますが、実はタスクだとか自動生成レポートだとか内部的なジョークだとか色々含んだ単なる通し番号です。

Yutaka さんがブースト

アップル製品でベータの OS だと Feedback って名前のアプリが入っているので、そこからかな。

Windows もそういうのあったと思うが、もはや覚えてない。Microsoft Office ならウィンドウの右上に 😃 な人がいて、その周辺からバグレポート出来たと思う。

これは独り言ですが……

バグレポートは全て目を通しているので、小さなことでも出来る限りほしい。重複数も優先度に影響を与えます。

バグレポートを口実に色々やりたいことができるんです。

個人的には日本語の入力だとかローカライズだとかはほとんど関係ありませんが、そっち方面も是非レポートで圧倒していただきたい。日本ならではの機能とか特に。

アメリカの学部はそれなりにお金がかかりました。

でも、大学院は授業料免除で自由に好きな研究をしていれば給料をもらえるので、学生としては結構居心地のいい場所でした。結局10年近く居座ってしまいました。

前半の手術ロボットはNASAと空軍、後半のセキュリティ系はDARPAと国家安全保障局から研究費が出ました。日本では考えられないですね。

前は直6 FRのマニュアル車に乗っていました。でも、ここは渋滞するし、雪で遊べないし。FFで楽しい車ということでこうなりました。

駐車場ではTeslaが多数派だけど、エンジニア間では好き嫌いがはっきり別れます。Ferrari、Lamborghini、McLarenはもちろん、新旧NSXがいたり、面白いところです。

ペリカンケースはほぼ使い捨て扱い。中身を取り出したらリサイクルにまわされちゃう。でも、安全確保に大事なものです。

今もほとんどのコンピュータはKen ThompsonがC言語で明示したメモリモデルが基本になっています。そのメモリモデルをもとに、C++は論理面で抽象化を進めてきました。

C++をしっかり学ぶということは、コンピュータとその歴史をしっかり学ぶということに近いことです。

ソフトウェアに重点を置く場合、基礎をビットレベルからちゃんとやれば、自然と流れが見えてきます。その後は難しくありません。

騙されちゃいけません! C++いらないなんて、そんなこというエンジニア周りには一人もいません。新しい言語を作っている人たちもそうです。

Webの上辺だけとかMLのトレーニングだけやります、程度ならともかく。

言語仕様については常々議論していますが。

シリコンバレーに来てからSFを含めたこのエリアのスタートアップや大手のリクルーターから頻繁にメールが来るようになった。周りのエンジニアはみんなそう。

メディカル・金融とかいろいろあるけど、想像以上に自動運転とかが流行っている印象。

一番いいと、そのとき納得できるものを使えれば、それでいいのです。

Mac/Unixだとファンクションキーは使わない...。Touch Barボタン上のフリックとスワイプは知っておいた方がいいですね。

乗り込むのが遅かった。全色欲しかったけど、半分しか残ってなかった。

このピザの箱、実際かなりいい。ふやけないし、机の上で場所取らない。
youtube.com/watch?v=G9TdA8d5aa

今月と来月の土曜日の午後、友達や家族を新本社の敷地内に招けるようになるみたい。ただし先着予約。最初は自分たちResidentだけが長く続いて、次に社員一般、そしてついにここまできた。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。