新しいものから表示
Yutaka さんがブースト

3MのCommand Strip大量買いしましたw

壁掛けには3MのCommand Stripsが最強です。壁を傷つけずに重いものをマウントできます。
youtube.com/watch?v=512R3e3hze

BLTouchを導入して分かったのは、マグネティックベッドの高さと形は温度次第で大きく変化するということ。

だから、印刷ごとにベッドの温度が安定してから自動レベリング (G29) をするように設定しています。

ベータ版で問題があればフィードバックをしましょう。返事がなくても全部読まれています。

同じ問題のレポートだとしても、数が多い方が優先度が上がるので、問題解決が早くなるかもしれません。

「誰にも言わずに変えた」と動画では言われていますが、一応Crealityのブログで説明はされています。
creality.com/blog-detail/ender

スレッドを表示

Ender 3とEnder 3 Proにも32ビットボードが乗り始めていますが、ステッパードライバはA4988の更にノックオフ品だそうです。

うるさいだけじゃなくて、現時点では性能にも疑問があるみたい。

32ビットチップの方が8ビットAVRより安いから、コストカットが目的という話。
youtube.com/watch?v=czozhy7kjw

EnderがUSBから電源を取っちゃうのは3Dプリンタの8ビットのボードがArduinoから派生している影響かな。

普通は専用設計にするときに少なくともジャンパーとかをつけるんですけどね。

スレッドを表示

国家安全保障局からお金をもらうときは、ぼかして「メリーランド調達局」とだけ書いたり。見えない世界があるんだなあと思いました。大学時代の話です。

ここ数年、緩くない人は企業とか政府機関に行って消えてる感じがします。

デュアル以上だと水溶性のサポート材を使えるのが魅力的。仕事で使うのはそっちだもんなあ。

OctoPrintのPrettyGCodeが意外と便利。3Dで進捗状況がすぐわかります。

現在の3Dプリンタの構成。プリンタ用MacBook Proで走るOctoPrintが中心になっています。

OctoPrintを試さない理由はないですね。プラグインもいっぱいあるし、シェルスクリプトも呼べるのでなんでもできます。

Raspberry Piと組み合わせられがちだけど、基本的に繋いであるコンピュータでpip install OctoPrintするだけです。

FedExで送られてきた。無料のTシャツはありがたい🥈

Marlin 2.0にアップグレード。SDカードスロットは使わないので無効化です。

EnderはMarlinベースなので、Gコードの一覧はこれでいいんじゃないでしょうか。
marlinfw.org/meta/gcode/

もちろん、全てのGコードが使えるわけではないので、ターミナルで試すかConfiguration.hを見る必要があります。
github.com/Creality3DPrinting/

Yutaka さんがブースト

アラビアのロレンスは確かに2枚組みでした。

確かアラビアのロレンスとか長い映画は両面のLDが2枚だった記憶があります。大きいので入れ替えが面倒でした。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。