Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
位置情報の確認は最初のうちだけです。意思が確認できるまで。
プライバシーは本当に重視しているので、ここは譲れないかもです。
Androidの下の方は少しBeOSっぽさがある。
大学院でセキュリティ研究やってた時に一通り中身を読んだ記憶ですが。
iPhoneの場合には持ったときのホールドしやすさが疲れやすさ、重さを軽減してくれる気がする。手で掴んでいる時間が長いからね
重さってある程度であれば意外と慣れちゃいます。
どちらかと言えば、使用用途に合う大きさとユーザビリティのバランスが決め手じゃないでしょうか。
コーヒー飲んだら寝過ぎの頭痛が治った。カフェインは偉い。
Apple Watch付属のマイクロファイバーケースみたいなやつ欲しい。
そろそろ帰ろう。
金曜の夜だけどbackspaceないから、誰もいないオフィスでコード書いてる。結構捗る。
サドルブラウンのケースにサンドペーパーかけて、オイルをいれた状態。ここから手入れをしながら使い込みます。
ここ数年は見えないアーキテクチャレベルの進化が激しいから、既存のデバイスを長くサポートするのは結構大変。
でも、リセールバリューが上がればみんなが得するので、技術者は頑張らないといけない。
@eternap 明るさ長押しでもいけます。
Night Sky最新版が来たみたい。Apple Watchのコンパスに対応したので、空に腕をかざすだけで今の星空が見えます。https://apps.apple.com/jp/app/night-sky/id475772902
これは私見かつ想像だけど、磁場を空間軸ではなく時間軸で生成させることになるので、コイルを使えば大体2mぐらいだったらスキミングできるんじゃないかな。
セキュアにするならば、相当工夫が必要ですね。そこをちゃんとできてるなら、すごいと思います。
仕事中ですが、遊びに来ました。まだ新製品は展示されてないですね。
聞いたことあるお名前が...。
とりあえず、400番をかけた。スエードのさわり心地。
オーダーしておいたレザーケースをやっと入手。本当は金曜に届いてたけど、会社に送ったのが失敗だった。
サンドペーパーをかけてオイルを入れちゃいます。
IPコードについては砥石のサイトが参考になる:https://www.toishi.info/faq/question-seventeen/ip.html
「人間は防水」の表現にはリスクがあります。
人間は30分水に浸すと普通は壊れるから、IPX7も満たせないと思います。
「人間は耐水」ぐらいに抑えておいた方がいいです。
4K 60fpsだと、カメラが通常露出とハイライト用の短い露出を交互に切り替えながら120fpsで撮影して、ニューラルエンジンがリアルタイムでローカルトーンマッピングをしていきます。
僕はほとんど24fpsで使うけど。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。