新しいものから表示

DevはC++が好き。ScientistはMatlabが好き。QAはPythonが好き。

加えてObjective-C++とSwiftでほとんどいける。

ちょっと前だったら、窓の外と室内を写すには、複数枚写真を撮って、まとめてHDRにして、覆い焼きと焼き込みでローカルトーンマッピングをしないといけなかった。

今はスマートフォンが人間が認知するように一瞬で自然に処理してくれる。ディスプレイのダイナミックレンジも向上したから、逆光は眩しく、他人の足は自然に見える。

RAWで撮らない人だったら、一眼とかよりこういうシーンは綺麗に写せる時代。

グルドンに上げた時点でダイナミックレンジは落ちちゃうけど。

今年はスペースグレイのPro Max 512GBとシルバーのPro 64GBかな。

11の色も捨て難いけど、Proの光のマジックがいい。

クォーターマスターの楽しみです。

このキャップには頭頂部の天ボタンがありません。ヘッドセットの邪魔にならないようにです。
youtube.com/watch?v=y0V1sXuEAn

Miniみたいなポピュラーな車だと、専用設計のマウントが手に入ります。

金属製で裏からねじ止め。磁石マウントもついてたけど、挟む方がいいです。

Quad Lockはケースが分厚いのが弱点。

Quad LockだとMaxサイズでも安心ですね。むしろ自転車だと大きいほうが使いやすいです。

磁石マウントのように性能に悪影響を与えないのも利点です。

三脚で使ったり、車で使ったりしていました。
youtube.com/watch?v=qnVVQSQA-D

@mazzo 一応リクエストは送っておきました。

Yutaka さんがブースト

「コンパスセンサー」ってのがあるわけじゃなくて、磁気センサー・3軸ジャイロ・加速度センサーその他の融合です。

撮影に使っていないカメラで動画のオートフォーカス・色温度調整・トーンマッピングを滑らかに行うのは面白い。

複数カメラを同時に動かしてこういう処理をオーバーヒートせずにできるのはすごい。このSustained Performanceってのが道具としてのプロ機の条件だったり。

ちゃんと美しく正しく実装されているか。スペックシートだけじゃ分からないところもあります。

「何を思う」って誰のもとでデザインされたと思ってるんだろう。

最近は素人がモックだとかコンセプトとか作っちゃうから、良くない。前だったらなぜか決まってボケた写真程度だったのに。

ジョニー・アイヴ、新iPhoneに近寄りすぎて注意される
gizmodo.jp/2019/09/jony-ive-at

@kmaeda ああ、あれが貼られちゃうんですね。Macだと底面に貼ればいいんですが。

みんな開発機で個人使用もしています。自分たちが使いたくないようなデバイスは作りたくないですからね。

チームのQuartermasterでもあるので、今日は手持ちの中から外で使えるものを配ってました。まだ机の上が新しいデバイスで埋まっています...。

ケースは明日届くから、とりあえずこれで我慢。

ドットコムバブル崩壊ぐらいからアーロンチェア。

オフィスで使っているのはPacific Chairです。
vitra.com/en-us/office/product

SoCが進化すると、OS側の作り方も変わってきます。CPU・GPU・ML Coreが高速化するのは表面的なところです。

一般論として、見えないところの進化は突然見える時がやってきます。

@idanbo @yuka うー、入れてあげたい...。でも駄目です。

友達か家族なら土曜日に入れるんですけどね。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。