Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
以前同僚がMac ProをR2-D2に改造してケースが余ってたから、それでゴミ箱を作ろうと思ったけど、径が小さくて使いづらそうだったからやめました。
エクストルーダーにノブをつけると、便利になる以上に観ていて楽しい。Ender 3 v2には標準でついてるみたいですけどね。
送り出しが直感的にわかるから、リトラクションとかのパラメータ調整にも役立つかも。
割れて無くなっていたペグのノブをPLAで仮印刷。18弦分全て作っても材料費1ドル未満です。チューニングが楽になりました。
FS4からメイグス空港のトラフィックパターンをいっぱい飛んだから、実際に上空に来たときは感動しました。もう公園になっちゃったけど。
前作
T溝ナットが届いた。これでフレームの溝にカメラとか道具とか必要に応じで色々取付けられます👍
PETGでクランプ式のヘッドフォンハンガーを印刷。いい感じ👍
スプールの位置を調整して、もう1個作ろう。
- Used filament: 23.5m / 71.94g- Cost: 2.16 USD
光造形ならプラモデルに使える精度が出るのかな?
棚の組み立て完了。あとはテーブル2つ。
IKEA届いた。
IKEAの家具が届く前に、テザリング用Macを置くか検討中。
古いMac ProかMacBook Proのどちらにするか。それによってもレイアウトが変わってきます。
3DBenchyの前にこれを印刷するのを忘れてた。
PETGで3DBenchyをプリントしてみました。PrusaSlicerで240˚Cのデフォルト設定です。1回目にしては悪くないかな?
届いて5日でEnder 5 Proが思っていた形にほぼなりました。あとはIKEA待ち。
僕がリラックスしてタイピングする速度だと、ライブ変換の反応は文句ないぐらいになりました。
PiPで常に3Dプリンタを監視✌️
3Dプリンティングにはボルトとナット🔩があったほうがいい。
今度Apple Watchの充電スタンドを3Dプリンタで作ろうと思って、一握り分持って帰ってきた。
PLAとPETG届いた!
久しぶりにILに来ました。Storeも予約で入れるみたい。
36°Cでちょっと暑いです。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。