Cupertinoでソフトウェアエンジニアをしています。
大学院では主に通信・信号処理・ロボティクス・仮想マシン・ソフトウェア解析・サイバーセキュリティ関係をやっていました。
温度設定を見直して、2回目は成功しました👍
Ender 5 Pro組み立てた! マニュアルを見ながら約40分。配線の処理は後で考えます。
Ender 5 Pro届いた!
ep.354配信中に注文した安いデジタルノギスが届いた。
仕事で使っている日本製のものよりも精度・値段ともに桁違い。でも趣味の3Dプリンティング用途には十分でしょう。
寝る前にOpenSCAD少しだけ触ってみた。テキストエディタだけで描けて楽しい👍
今は乱雑にスクリプトを書いて色々試し始めた段階。綺麗に書けば複雑なものでもいけそう。
あれ、昨日ドリキンさんに影響されてPETGを買ったつもりがPLAを注文してた。
というわけで、PETGを追加注文。そもそもEnder 5 Pro本体がまだ届いてないので問題なし👍
San FranciscoとSouth Bay (シリコンバレー) は気候が違う。こっちは毎日エアコンが必要です。
大学生の時にステッパーモーターの制御回路を何度か作ったことがあるから、この辺のこともちょっとわかる。
Sidecarのみの反転機能はなくても、iPad自体のアクセシビリティ機能で代用できます。
クラシック反転をアクセシビリティのショートカットに設定しておけば一瞬で切り替えられます。
空気清浄機が届いた! HEPAフィルタに加えて、活性炭ペレットが3Dプリンタからの揮発性有機化合物を減らしてくれるはず。
今は朝のトーストの匂いを除去しています。
3Dプリンティングに加えて、プリント基盤も作れると色々できます。
これは手術ロボットのPoCを作って遊んでた頃 (2011年) のもの。
色々考えてもOut of Orderだったりしたので、とりあえずEnder 5 Proを注文。フィラメントとかは後で考えます。
Xcodeを入れておくと、Quick LookでSTLのプレビューができる。
せっかくだから、今のうちにもう一つつけておこう。これで30ポート制御できます。
FWA/WFH長期化に備えて、新しいUSB 2.0ハブを自分の机に釘で固定。電動ドライバーが壊れているので、ねじ止めは気が向いたらします。
カツカレー食べて仮眠を取ったら、 最後の40分しか聴けなかった。時計を見て気づいた時点で2時間遅れ。
今からBSMで巻き戻し⏮
久しぶりに来たら、人がいる!
スマートプラグは音声アシスタントの電源を切るために使ってる。
これまだ売られてるんだ。手を叩くやつ。https://www.youtube.com/watch?v=Ny8-G8EoWOw
これは歩道を走らないと怒られちゃうかな。2枚目はGoogleから。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。