新しいものから表示

Prusa公式のフェイスシールド(スタック版)で用いられている手法を解析して作らねば。Curaでもできるかもしれないけど、Prusaはメーカーが作ったサンプル提供してくれてるので安心です。これの作り方をマスターすれば、同型パーツの大量印刷について、かなり生産性が上がるはず。やります!
prusaprinters.org/prints/32810

mstdn.guru/@itsumonotakumi/106

そうかー、まだスライサーにはスタックという領域が残っていたのか…これはモノにして生産性を上げねば!!(使命感)

おはようございます!
昨夜呑んだワインで二日酔いの朝です…弱くなったなぁ…

Creality Ender 3 Pro と Prusa i3 MK3S の印刷精度の差を痛感した今日、その内容をまとめました。Twitterで書いて力尽きたので、リンクだけ…
twitter.com/itsumonotakumi/sta

結論としては、高価なのは高価なりの精度が出るし、初心者であればあるほどキチンとした3Dプリンタを手に入れることには価値がある、という結論。

6,400万画素4眼カメラのOPPO最新モデルと28GB/月でこの値段か。Yahoo!モバイルはスゴいですね。カメラ付き5Gテザリング専用機と考えると、メチャクチャ安い気がしますね。

いつもの匠 さんがブースト

昨日配信でグローバルスタンダードな外配信機材と運用費用をざっと書き出したけど初年度でおよそ70万円オーバーな事発覚。兎にも角にも回線費用が月額のしかかってくるので配信時間と収益を重ね合わせても回収の見込みがかなり難しい点(ここ最近は月平均40〜50時間配信です)
今現在都内ではこの仕組みで配信してものすごい収益稼いでる海外の配信者がいる一方で日本ではまだ未踏かつブルーオーシャンな分野ですがこれ機材選定含めてこの数ヶ月調べ上げて理解できてよかったわ、、、、、

日本人遅れてるぞw

新型ビエラだけにするか、TVスピーカーをアドオンするか、それが問題だ

おはようございます!

朝イチのミーティング終わって、ひと段落。
金曜、あと少しで週末!頑張りましょう!

同僚のAirTag、落として車に轢かれまくっても大丈夫だったらしい。マジか…

WordPressのエディタとか、マジで殺意湧きますよね。超絶な遅さと検索性の悪さ、置換機能なし、とか。

オンライン会議の議事録書きのテンプレートにVimのプラグインを使うのが超絶便利で…(以下略

たまには仕事でMarkdown以外のコード書きたくなってきた今日この頃。

そうそう、みんな、メモ帳使えばいいんですよ。気にしない、拘らないなら。

Emacs(旧Mule)にはMewという高速メーラーがあって、その使い勝手の良さが今も心残りです…Windows版gVimで使えるなら、今すぐメーラー使うのを辞めて、使いたいくらい。あれなら添付ファイルのウイルスを間違って開いて即動いたりはしないし…

Emacs(旧Mule)は大学で卒業しました。
当時Windowsでの使い勝手が悪過ぎましたね。あと、Solarisでデフォルト入ってなかったし、今もLinuxではデフォルトはNano/Viしか入ってないことも。これ、サーバ屋さんだと困るんですよね。逆に、Vi/Vimの操作系に慣れると、DCに入っても高速でスクリプト書いたりできたので、必然的にVi/Vimが最高と感じるようになるわけで。

ちなみに、Vimはちゃんと継承元のクラスに飛んだり、変数などの定義元に飛んだりは余裕です。あと、EasyMotionで幸せになれる。そして、起動が早くて軽くてプラットフォーム依存なし。Visual CodeやらIDEを使う理由が全くなくて。

意外とうちの会社も若い子達はサクラエディタ使ってますけどね。開発部隊じゃなけりゃ。ちなみに、Vim布教してるけど全然広がらない…

なんでYouTuberたちはハイセンスのTVばっかり買うんだろうか…

(次のVIERAを購入しようと妻に決裁を上げてペンディングされた今)

いつもの匠 さんがブースト

取り寄せた和菓子の本が図書館に届いたので借りてきました📚✨
そして、先日グルドンで教えていただいた「食べマス すみっコぐらし」もファミリーマートでゲットしました🤤しあわせ〜💕

PVBという新素材のフィラメントで、積み上げられるトレイを印刷しました。

PETGに近い柔軟性がありつつ、PLA並みに印刷が簡単なのが特徴です。こちらのトレイはスパイラルモードで印刷できたので、わずか3時間強で印刷完了。かなり可能性を感じる素材です。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。