連合 TL 増やすために適宜フォロー数を増やしています。急にフォローされても気にしないで。大丈夫。安全なやつだから。今なら無料。
貧乏クソ飯、ソーセージ尺八して余韻が消えないうちに白米ぶっこむ。
「負荷がひどくてサービス維持できないから 20 時になったら一旦止めます!」って言ってるのに
19 時頃から駆け込み実行でとっくにレスポンスなくなってて草
ビックリマンはシールの上にシールを張るとかいう商店街のヤンキーみたいなスポーツ
サタンマリア VS ねこ娘 とはいうが、サタンマリアがどの程度の実力だったか微塵も覚えていない。
* 競輪や競艇
賭けずに頑なに投票し続けてる姿勢が好き。
スラドの更新ないなと思ってたけど、あいつら先月いっぱいで契約が切れて更新停止しているのか‥‥。
現在の嗜好も結局周囲の環境によって成形された後天的なものが多いので、自身の努力次第ではどうとでも調整することが出来る。
生来のものは難しいかもしれないので専門家との相談が必要。
現在の世界情勢では虫に対するゴア表現がオールオッケーなので、困ってる人は挑戦してみると善い。
△:眠いとポストが乱れ飛ぶ〇:カフェイン摂取して躁状態
論理型:True, False, 未定義
これからは言語型犯罪の時代だ‥‥!!
誹謗中傷が犯罪のラインに片足踏まされるよう再配置されたので、マウントも時間の問題だぞ。
つまり‥‥マウントはグレーゾーンの行為でしかなかった?
犯罪で益を得ても、より強大な犯罪に搾り取られるだけであることは子供の頃に学習している大前提として
マウント取ってもより強大な存在にマウント取られるだけなので、やらないほうがいいですよ。
純度という意図で用いられることはあるよな。
そういう意味では僕が言いたかった語は「本物の」ではなく「本場の」がより適切なのかもしれない。
なんのジャンルでもそうなのだけど、単一の用途にむけて特注したランク SSS 品を指して「本物の~」と呼称するのは正しいのだろうか?
本物という語は本来野生に転がってるありふれたものを指して用いられるべきなのでは。
まあ分かるけど
伊勢うどんには熱烈なアンチがいる。
タダ乗り野郎で溢れかえってるから市民開発だのコミュニティがどうとか、そういうワードを含めるようにしよう。
そろそろオープンソースという言葉もまた新しく生まれ変わる頃合いな気がしてきたな。
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。