新しいものから表示

これからは Windows がどんどん OSS ぽくなるので、境界が曖昧になってくるかもしれない。

神保マス太郎 さんがブースト

いまだにWindows風Linuxって出てくるのか、素直にWindows使うかLinux使ったほうが良いって結論がとっくに出ていると思っていたよ

成人してから哺乳瓶活用してると、前歯が虫歯になりがちなので気をつけた方がいいですよ。

あんな会社潰れて当然なんだけど、潰れるだけあって色々面白かったなあと喉元すぎたもの特有の懐古的態度。

みんなも今どこかで地獄の底を舐め尽くしてるのかな。

itoa の逆向きな処理がしたくて先輩に聞きにいったら、満面の笑みで「atoi ♥️」と答えられて頭に血が登った若き日の僕は普通に乱闘沙汰になった。

先輩は何も悪くなかった(笑)

あと G.W. 明けに出社したら窓に鉄格子が付いてる気がして「こんなのなかったよね?」って話してたら、連休中に先輩がダイブしてたと聞いて IT 業界でやっていく腹を括った話とか。

新人研修の頃、隣の席だったやつは家から女神転生ifのエミュ入った FD 持ってきてて(これは名作…)って頷きながら一生ゲームで遊んでて度肝を抜かれた。

二週間後、ゲームをクリアしたので今度はバハムート戦記を持ってきてた。やはり名作だった。

仕事してるフリしてずっと人狼 BBS やってたの懐かしい

セキュリティ技術者として新卒採用したのに、その会社は 3 月末で他社に吸収合併されてよく分からん何でも屋として僕のキャリアはスタートしたのだ。

会社と USB メモリの関係を聞いたら太古の記憶がフラッシュバックしてきた

俺が初めて入った会社の最初の仕事は、社員が使う PC の USB 端子を全て鉄板で溶接する作業だったんだぜ…

ロボットだと適当なこと言ってても許されるのに、俺がインターネットの知識でデタラメ抜かしたら責任追及されるのおかしくないっスか。

生成 A.I. はプロンプト越しにうまく会話できないといけないので、担当エンジニアはまるで王様と魔界をつなぐ祈祷師のような存在だなと鼻をほじりながら思いました。

はあ? シェルの使用人口が多いことがいいこと?? どういう理屈ですかそれ 

近代的なシェルはカスタマイズできるのがいいところではあるのだけれど、「こうやるのがプロ!」みたいな上手ぶりカスタマイズに振り回されがち。

カジュアル層がそれだけ沢山いるってことは栄えてる証拠だと前向きに捉えておくべきなのかもしれない。

若い頃は残業が苦痛で仕方なかったけど、フリーランスになると意識のある時間がすべて労働時間になったので、その後 社属に戻ったら残業も休出もなんとも思わなくなった。

結論をいうと、一度くらいはフリーランスを経験して(本当の地獄を経験して)おいた方がいい。

三人称視点でプレイした場合、GT7 はずっと車の真後ろが見えてる。

対して Forza は G 掛かってる時はモデルがヨーして横顔をチラチラ見せてくれるのな。ゲーム体験としてはこういう小技が結構効くのよ。没入感アゲまる。

最近では ETS2 からトラック運転手を志す輩が多いとの噂も聞くけど、そちらからは目を逸らすことにしておく。

「一度やってみたかった」をゲーム内で消化して、人生は別のルートを選択するってのは大事な役割のひとつだと、個人的には考えている。

ゲームみたいに銃で他人を撃っても報酬とかないからリアルで銃撃してもいいことない、みたいな方向性でうまいことガイドしてくれ。

* キリング(殺し合い)ゲームへの支援は難しい

中国みたいに「やられたら相手に手を振って光の中に消えていくモード」がデフォルトになってれば、それで解決可能なのかな?🤔

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。