新しいものから表示

データセンターの規模の単位はメガワットの時代なんだね
さくらインターネットさんの正しさ証明されましたね

ソフトバンク、北海道にデータセンター 国に補助金申請 - 日本経済新聞
nikkei.com/article/DGXZQOUC196

MQ3コントローラなしの廉価モデル出ると聞いて躊躇中

コンセント直刺しタイプの充電器ずっと使ってたけど、コードが伸びてるタイプに変えたらTypeCケーブル30cmの一番安いやつで良いからトータルコスト下がるし
本体が手元に来て、床近くとか、会議テーブルのど真ん中に鎮座するとか、新幹線の足に引っかかる所とかに本体ないからめっちゃ便利だわ

築地は場外も場内も違法建築でそれの是正が移転目的だったっての忘れちゃダメな点だよね。

前提として違法物って認識あれば本物だの高価値だのって議論の前に、いやそもそも駄目やんってなると思うんだよねぇ

別にスクラップビルドが悪いんじゃなくて、家賃1万で仲見世借りてて50年経って家賃改定されたら大騒ぎになったみたいな、謎の戦後ドサクサ利権が東京はいっぱいあって、それらをクリアにしたら小規模事業者が全滅した(=入居者がいない)ってだけよ。

ドサクサ利権のグレーさが歴史だ!文化だ!というならまぁ・・・

業務用の10Gルーターなのにえげつないほど安いぞ
なんだこれ

家賃支払いといえば、オリジナルクレカ発行させてそこに支払い保証の「クレジット」があるのに、家賃保証会社を更に契約別途契約させる管理会社は最高に💩だったな。

他にもロジックとしておかしい手数料いっぱい上乗せしてきたスターツ〇タットハウスは絶対近寄らない

小切手ってローテクだけど馬鹿にできなくて相手の口座知る必要ないし手数料ゼロなのよね

どちらかというと金額問わずそれなりの額の手数料払うことに慣れ切ってる日本の方が残念感ある

やったーGPUのキャパが空くぞー
(A800はA100と同じデカいコアで生産ラインいっぱい使う)

bloomberg.co.jp/news/articles/

い、一応teams軽くなったから‥‥
新バージョンでも4GBは無理だろうなぁ‥‥

4GBが悪いのではなくMSが悪い
出すからには4GBで動くOS作りやがれ

Googleも自作サーバーみたいなもんだから大丈夫やろ(現実逃避)

潰れそうな会社の潰れそうなサーバーをなんとかしなきゃならない。
が、お金がどうしてもない(交渉ゴネじゃなくてマジでない)に対して自作サーバーという超特級遺物を残す選択肢をメールで送るんだけど手が震える。

コーヒーのガチ勢は業務用焙煎機行けばぶっちゃけ銘柄なんてどうでもよくなるルート(自分の好みドンピシャに焙煎した豆は安くてもどんなシングルオリジンも勝てない)もあるけど

茶葉は産地依存するしかないw

そらクラウド利用料マキシマムで計算したらクソ高くなるの当たり前やろ‥‥‥

「ガバメントクラウドの運用経費がいまだ見えない状況なので(AWSのコスト試算機能などを使い)最大限で試算している」

自治体システム標準化、ガバクラ移行で運用コスト2~4倍に悲鳴「議会に通らない」 | 日経クロステック(xTECH)
xtech.nikkei.com/atcl/nxt/colu

だから報道しないといけないのは、なぜ正副同時交換しなければならなかったのか(同時交換と費用と手間がどの位掛かるのをケチったのか)なのよね。

バグだのHW故障だのメモリリークだのは当たり前にあるのだから、そんなものは報道としてはどうでもいいやん。

「原因はメモリ不足だった」ってすごくミスリード招く報道よね。

新型のRC23に交換した結果の事象なんだし、HWが古いわけでなく、メモリは「不足」はしていないはず。「誤ったプログラムがメモリを食いつぶした」が正しいし

なにより、それは「RC23の原因」であって、「全銀システムが落ちた原因」は何度も書くけど正副同時交換したことでしょ。

RC23がどんなにポンコツでも正副同時交換さえしなければシステムとしては落ちない。

確かに昔からある方法なんだけど、今回迷いに迷ったのはクラウド移行だけど物理移動したのよね笑

旧センターからオンライン移行と旧センターの細い回線とエグレス料金ゴリゴリに発生するんだけど、物理移動でクラウドからの物理バックアップ拠点(DirectConnect)に持って行ってLTOからリストアかけるとDirectConnectだから速いし、エグレス料金が発生しないというw

つい4ヶ月くらいまえにLTOで府中から都心某所への物理移動実際にやった笑
10TB超えてるとどう計算しても物理移動のほうが速いのよ。

mstdn.guru/@Scipio/11124159868

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。