新しいものから表示

保育園はSNSリスクでむしろ撮影禁止だった。進化の方向性がそっちかーいってなった。

1Uで100TBいけるのしゅごい。

ラズパイのあの高値がなぜ成り立つのかわからない
普通に安物PC買えるやんけ

中華系メーカー2割とか3割も台数落ちてるのか・・・ロックダウンの影響えっぐいな・・・

知って納得、ケータイ業界の"なぜ" 第116回 オッポやシャオミの世界シェアが急低下、中国新興メーカーの今後を左右するのは
news.mynavi.jp/article/mobile_

> このように真面目に考えれば考えるほど、「Ubuntuでなければいけない」理由はないように見える。

最近自分の中でこれになりつつあるのがChromebookなんだよなぁ。買ってるし使いもするんだけど、これじゃないとダメかと言われるとMacbookAirでいいじゃんという・・・。

mstdn.guru/@neran/108270017525

中華イヤホン的な中華スピーカーが欲しい

さて、先ほどデメリットは金利と下落局面と書きました。

チャートは下落局面に入りつつあり、インフレがさらに強まり金利を上げなければならずオプション維持にかかる金利がさらに増えることが確定してしまった。

10倍のレバレッジを掛けた取引はどうなるでしょう。

今年の宿題です。

現物株と単なる権利が同じわけがないので、単なる権利はとても安い。権利でしかないからね。額面の10分の1とかの値段での売買になる。

ただし、値動きそのものは現物株と同じなので、逆に言うとオプションの取引は現物株の10倍のレバレッジを掛けた取引だと言う事になる。

デメリットは金利と下落局面だけど、金利もゼロ張り付きだし、ナスダックはずっと上昇していた。だからオプション取引はお金を入れれば入れるだけ儲かるどらえもんのバイバインみたいな道具となった。これがGAFAやテスラの一社でほかの国の総時価総額を超えるようなすさまじい株価の正体だと言われている。

株のオプション取引というと非常に難しく感じるのだけど、実は凄く身近にみんな使ってる。クレジットカードだ。

クレジットカードは買い物のとき権利を売って商品を買うオプション取引だ。売った権利を1か月後すぐに買い戻してもいいし、金利を払い続けて先延ばししてもいい。

クレジットカードは株価のように価格が上下しないので結局返すしかないが、株価で同じことやると、金利を払って先延ばししている間に値上がりして儲かることがある。

どっちかっていうとインフレそのものよりも利上げのペースが加速することが確実になったことのほうが怖い。

金利が上がると不動産関連とオプション取引がハジケ飛ぶ。

U30限定だから買えないけどBALMUDA Phoneついに一括一円登場

今行る場所からスタバまで徒歩3分だけど、セブンカフェを買う。値段は正義。

ハードがゴミでソフトは(当時としては)マシだったWindowsPhoneと
ハードはマシでソフトはゴミだったWindows 10 Mobile

Androidの最初期に使ってたのがこれだったからむしろキータッチは最高だったw物理だしw

放熱スリットやら筐体に熱を逃がせていれば全然別物だったと思うけど。

ドコモは防水とおサイフケータイ譲らなかったから、防水の密閉はもちろんおサイフケータイのアンテナが邪魔するとどうにもならない。

クロック周波数番長というより、海外端末に対抗して(クロックも含めて)全部入りハイスぺ端末を作ろうとしたら、ドコモから防水の要求出されて機構や放熱に無理出て不安定になり

結果として実用にならないゴミが出来上がったというのが当時の富士通(レグザ含む)ですね

初期のAndroidじゃなくて富士通製端末(富士通レグザ含む)に苦しんでた奴の感想では・・・

諸外国に比べて日本のAndroidシェア低い要因の一旦は間違いなく富士通だと思う。

mstdn.guru/@Scipio/10825283274

低スぺ・中スぺPC問題ってSkyseaとかのMDM問題も大きいよね。入れなきゃしょうがないからしゃーないんだけど、MDMやログオンスクリプトもりもりのi7がプライベートのi3くらいに感じるくらいはもっさりさせる原因になる。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。