新しいものから表示

6月以降CPU不足は改善に向かいそう。その後でもAMDが存在感示せるかはZen2の発売時期次第。もうAMD株売っちゃったけど。

Intel、10nmプロセスのモバイル版「Ice Lake」は6月に出荷。7nm品は2021年出荷を予定 - エルミタージュ秋葉原
gdm.or.jp/pressrelease/2019/05

Snapdragon 450相当のHelio A22機を貰って子供のアンパンマン専用機になってるんだけど、実際これでLINEとかニュース見る普通のスマホとして「困る」かっていうと困らない。

けど、遅いのもやだ。ってのは軽自動車で良いのか問題とすごく近いよね

Googlefitの精度が日に日にあがってて凄いなこれ。

カバンにスマホつっこんで通勤しただけで、一切なにも操作してないのに、距離と速度とカロリーと運動種別がほぼ正確にトラッキングされてる。

特に運動種別のトラッキングはスマートウォッチでも安物だと難しいのにちゃんと自転車になってる。

ペリカンケース毎度毎度買おうとして値段で挫折する。沖縄行く機会があったら米軍放出品欲しいと思いつつ、そもそも沖縄に行く機会がない笑

利便性は銀行Payなのだけど、どう考えてももう儲からない決済システムに高コストの投資をして銀行にどのくらいメリットがあるか謎。

JCOINは振り込んでるだけなので、利便性は劣るけど、どんな銀行もすぐに始められるしメリットもデメリットもない。

銀行Payは口座から即時引き落とし。デビットカード型。顧客口座にアクセスするので勘定系システム連携等高コスト。チャージ要らず。

J-COINは発行元のみずほに各行から振込(チャージ)してそこから使う形式。低コスト。チャージ面倒。

コンセプトが全く違う。

銀行系Payめっちゃ増えたけど、システムは銀行Pay(ゆうちょPay等GMOペイメントゲートウェイが提供)とJ-COIN Pay(みずほが運営)の2種類しかない。

pixel 3aという戦車に潰されそうな、OppoとかASUS今後どうするんだろう。モロぶつかる。HuaweiとかSamsungはまたキャラクタ別だから生き残るだろうけども。

巨大な宅配ボックスとして、ヤマトの営業所の向かいに住むと言うソリューションは下手な駅近より便利だった。

IntelCPU枯渇してたのに凄いな。

2019年の半導体ランキング、Intelが3年ぶりに首位を奪還へ
pc.watch.impress.co.jp/docs/co

HuaweiがLeicaカメラ搭載できなくなって、まさかのNikon提携からのNikon復活来る?(願望)

i10 さんがブースト

中国のSNSで「ライカ」とつぶやけなくなった理由 | ギズモード・ジャパン gizmodo.jp/2019/04/china-bans-

360㏄の自動車わざわざ作るのか&買い替え問題があるけど、今の車は全部電子制御なんだから、30ps制限とか3000回転リミッタとかのROMの書き換えサービスとかやればいい。

旧軽規格のレジェンドスバル360は16馬力だったし。老人の足には十分よ。

高齢者の免許問題個人的には誰も触れてない「軽免許」の復活が一番だと思うんだよね。

昭和43年まで16歳から取得できる「軽免許」ってのがあったんだよ。360㏄限定。おっさんどころかじいさんじゃないと知らないと思うけど。

ド田舎で足が必要なのも、返上したくないのもこれで解決できる。

360㏄でも危険なら250㏄でも125㏄でもなんでもいい。125㏄の車なら余程のことが無いと大事故はおこそうと思ってもおこせない。

ドリキンさんのおかげで最近SONYの評価が自分の中でめっちゃ高かったのに

今日のお仕事で、SONYは会社の体制としてこれはないわぁ・・・・って事件がおきてしまった。評価駄々下がり。

バカでかくてコスト掛かりそうなIOダイはZen2で暇になるGFの枯れ切った歩留まり高い14nmラインで作るから、そっちも問題ない。

Zen2世代のEPYCはものすごーくうまく回ってるシステムだよね。

Zen2の歩留まりが良いのは7nmとは言えApple向けに既に作ってたことと、1つのダイがダイサイズが小さいことが物凄く効いている。

ローエンドのAtomみたいなサイズのコアでハイエンドというかエンタープライズも作れちゃうからIntelにとってはたまったものではない。

i10 さんがブースト

Zen2ダイの歩留まりは約70%
14nmだった1stZenよりは低いが最先端プロセスにしては悪くないイールドとのこと
Intelの28コアCPUダイの歩留まりは35%ほど(ECCダイのことかと)
overclock3d.net/news/cpu_mainb

AMDすげーというよりはTSMCすげーという話

えっ、Intelの5Gモデム始まる前から終わったの?

Amazonbasicで良い感じのあったけど箱に14000円は高いなぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。