NISAって儲け分非課税の制度だから飛びついた人=下落考えてない人なので今日相当キツそう
狂騒の20年代ってフェミニズムとホモセクシャルも他で類を見ないほど寛容だった時代とか結構共通点多いよね。
面白いのが20年代は通して保守の共和党大統領で、30年代民主党のルーズベルトが就任すると民意はゴリゴリの保守になって同性愛が弾圧された。
ブラックマンデーと言うよりはブラックサースデーのほうが背景は近いよね。
伝統の破壊という精神性と、自由市場全任せを取ったクーリッジによって類を見ない繁栄を生んだ狂騒の20年代を叩き壊した1929年のとある日
ローマ教皇がブチギレ声明出すくらいには狂騒してたあたりが
金額もそうだが10%はすごい夜中の米国市場次第だからなぁ夜中持ちてたらもうどうにもならん。バイデンが何かするインセンティブもないし。
ロードレース当たり前だけどツールにしか見えないw
Intelもうちょい下がったらしこたま買う
指数よりIntelがえぐい
いやいやいや
いや、おかしいおかしいw18コアのルーターってなんやねんw
>Processor 18-core ARM® v8.2 at 2 GHz>System memory 16 GB DDR4 DIMM
なんかUnifiスッっと新しいバケモノ出たぞ
さっきの家賃の話億ションの話、内は億ションじゃないし実需だからって思うかもだけど
市場全体の価格引っ張ってるのは億ションだからなぁこれがリスクと責任負って買うより、隣で貸し出されてる家のほうが安いとなると買う意味は消え去るし、頂上が崩れると裾野も崩れるのよね・・・
全体の大規模修繕もヤバいけど、個人的に注目してるのは築15年位の給湯器交換のタイミング。
タワマンはボロ家やアパートと違って自動機能付きのかなり良いもの入れてるし、立地的に臨海エリアは塩害仕様のたっかいやつ入ってる。
工事費用まで合わせると、毎月の損でジャブくらい続けてるオーナーさんは耐えられないんじゃないかなー。
億ションだらけの勝どきの不動産屋から怖いこと聞いてしまった
ぼく「なんで賃料は上がらないのかねぇ」店員「しょうがないっすよ。20万超えるとタワマン住めちゃいますから」ぼく「20万って億ションだと貸す方えげつなく損してない?」店員「そうですね」ぼく「大丈夫なの?」店員「駄目ですねぇ晴海お通夜感出てます」ぼく「・・・・」
円の発行金額総額とドルの発行金額総額の理論上のガチの絶対量での比は110~120円と言われてますね
もちろん今後の増加量(金利)とか政治の思惑で変わるから今は150円なのですが
交通系はそういうの多いよね。代表例こいつ。マイクロバスと乗れる人数同じで倍の値段するかなり割高モデルでど田舎の採算絶対取れなそうなところガンガン普及してる
国のコミュニティ事業補助金がポンチョ1社種決め打ち支給の税金パクパク仕様の走る利権。裏事情知ると走ってるの見かけて腹立つ姿。
記事で上手に避けてるけど、クレジットカード導入は「新規」事業なので国の補助金がつく。Suica更新は事業者の勝手なので補助金がつかない。よくある税金美味しいです案件。
どうせ無制限は期間限定だけど、楽天が他のベンチャーと違うのはアハモとpovoのユーザーすべて掻っ攫うつもりで構築した仮想NW用の仮想基盤余りまくってるので少しでもカネになるなら無制限でも痛くもかゆくもないのだ。どうせ余ってるので・・・。
金利もあるうえにトランプがドル安にする宣言にしてるから円高は確定ですね。就任前でいいから円高はよ。Ryzen9 9950X欲しいんじゃ。
https://mstdn.guru/@monkey7822/112879148164985744
https://news.yahoo.co.jp/articles/6646e693eea789054b42d3bfdf033e5d495f4947
CATOすげーでかいNW触ったことある人ならビビる。
オリンピックと言えばニコンとキヤノンのプロサポートだけどパリはソニーもガチらしい
https://x.com/ASUS_ZenBlog/status/1818393845383807087
Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。