新しいものから表示

正直8GB→16GBが$200なのが一番の問題でないかなって思う。
$100でもまぁいいかという感じだし、DIY増設と同じ$50なら誰一人文句言わないと思う。

あと、iPhone15Proでメモリが6GBから8GBになったけど、サチってたメモリ問題が解消された!!!これは神!!!って言ってる人見たことないんだよな。

IntelMacの時代ならいざしらず、Big Sur以降はiOSアプリ動く通りOSの根っこが同じだから、普通のブラウジングとか書類作業で困るならiPhoneやiPadも困るはずなんだけど(もちろん開発は除く)。

エンジニアが考えるより一般人ははるかにPCを使ってなくて、たいていの人は8GBで十分。

というか、インフラ屋の視点から見てもクライアントごときに何言ってんの?みたいな主張するエンジニア結構多い。

何でしつこく言うかというと

全銀自身が障害の報告書「システム障害に係る対応状況について」にも「※平常時から両システムを並行稼動しており、障害発生時は片方だけでも稼動。」ってしっかり明記されている。

全銀自身も片肺運転の重要性は理解していた。当然、じゃあ何でやらなかったかという話になる。

zengin-net.jp/announcement/pdf

各社の報道見てるとやっぱりプログラムの不具合ばっかりで、なぜ切り戻しできる方法でやらなかったかは触れてないのがメディアの力量不足よね。プログラムの不具合はそもそもどんなにテストしてもある。

it.impress.co.jp/articles/-/25

Googleの担当者は心地よく女性ボーカルの曲を聴いてる合間に突然おじさん三人の二時間のトークを挟み込まれるシチュエーションを是非体感すべきだ

Google musicの自動プレイリストに 未購読Podcast割り込ませるようにしたGoogleのエンジニアは頭がおかしいとしか思えない

最近やたら広告でてるCOFOチェアが値段の割に見た目いい感じでコンテッサに近い座り心地らしくて気になってる

ホンダとGMは低価格のEVを安くたくさん作ろうと考えてたけど
「え、まって?中国のアホみたいなダンピングで低価格帯のEVで収益化するルートいくら考えてもないんだけど」となって各社元々別々だったプレミアムラインだけになったという感じなので、自動運転の部分は最初から対象外ですね。

mstdn.guru/@gitanes1701/111362

新幹線WiFiは鉄道設備としてのLCX回線(10Mbpsを1000人で使う)もしくは、ドコモかau回線のLTEがあって
LCXがなくレピーターもないトンネル区間は絶望的な遅さ。

JR東海所属の車両はドコモ回線
JR西日本所属の車両はau回線

ドコモのほうが遅いらしい

いつでもカエドキプログラム二年間終えて返してきた。
二年使ってみた総論だと、あんまり万人にいいサービスでもないなという感想。

・乞食視点
いわずもがな

・新端末欲しいアーリーアダプタ
プログラムじゃなくても普通に新型買って1年で中古で売ったら普通に高値で売れる。

・キッカリ二年で買い替えるマン
この人には合うけど、長くも短くもなくジャスト二年が絶対マンってどのくらい居るの?

・一般層
移行面倒だし、お金かかるから3年使うよって人は割引効かなくなるからエコなのにむしろ高くなる。

半年前の定期お得便ほっといたら前の家に届く事案発生
住所リスト更新してもそこは残るんだ

JCBタッチ決済は規格そのものは変わらないんだけど

よく見るSMBC系のこいつは明確に手数料率違うので店舗判断ブロックはあるかもねぇ。
(QRも一見高く見えるけど、そっちは端末無しの直契約できるので)

DMMが突然始めた通販なんかトチ狂ったポイント還元始めた。

エレコムの茶軸メカニカルが
ポイント還元含めると4700円

ハマス対イスラエルは過程や結果大抵の人想像つくけどヒズボラがウォームアップはあかんですよ

bloomberg.co.jp/news/articles/

今週来週はインドのお祭りディワリで街が勝手にカレーフェス化するんだけど、どのカレー食うか悩むな

嫌すぎるけどTSMCの最先端キャパはミドル賄うほどないのも事実という

東が楽なのはその通りなんだけど、西に電車一両無駄に入れてるんだよなぁ・・・・

せっかく西館と南館あるのに東館に寄せすぎでは?
西館一階と南館一階めちゃめちゃ無駄なスペースの使い方してた

ホンダと日産西と南に移したらめちゃめちゃバランスよくなると思うけど

モーターショー先週と比べても地獄のように混んでた。これはやばい。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。