新しいものから表示

IHとロボの組み合わせでどのくらいおいしいか気になるなー

職人と遜色ないと言っても大阪王将は元がそんなに・・・

watch.impress.co.jp/docs/news/

正に40インチ台はちょっともうモニタとして無理かもでインチダウンしてトリプルモニタにでもしようと思いつつMQ3でいいじゃないか説で揺れ動き中。

アメリカ版はミリ波対応なのに日本版が非対応なのマジで理由知りたい。なんで。

2万円のCatalystスイッチ!!
これは・・・・!自宅に買わざるをえない。

cloud.watch.impress.co.jp/docs

120km/hでなくていいはどうせブラウジングしかしないんだから12コアなくてもいいと思うんだけどって帰ってくるから危険だw

チップが発熱するとベイパーチャンバーとかの熱デバイスケチるはまた別問題でiPhoneの場合後者っぽいからなぁ
あの値段の端末でその事実は萎えるよ

MetaQuestにADと365来るのか・・・。話題になるのはApple Visionかもしれないけど、ガチで普及するのはこっちかも。

japan.cnet.com/article/3519446

昔は三万のゾンダでみんなハッピーだったのに
おのれ円安め

火薬の方はBAEがテネシーで艦砲向けと一緒にコツコツ作ってるけど、ウクライナは艦砲需要ないから余裕ある

装備は世界一なんだけど消耗品は平時儲からないから生産量がなぁ
例えば155mm砲弾はジェネラルダイナミクス一社がスクラントンの一つの工場でコツコツ作ってる
google.com/amp/s/www.wnep.com/

アメリカがもし本気出すと今のところ世界で一番困るのが日本と台湾なんよ。

一応核戦争のリスクってのもあるんだけど、万が一のそれより弾の消費ペースがエグくて中国への備えが無くなる。

一応、マネタリーベースを減らすQTは実施されててピークアウトはしてるんだけど、QEした規模がでかすぎて減った内に入らないという。

えー日本の影響なんて大したことって思う人はレバナスブームを思い出してみて。Youtubeも何万再生もされてすごい人数のド素人が参加してたよ。

その後も、金利が5%も付くから金融機関が数千億単位で米国債買ってる。

日本の拡大したマネタリーベースは国内でインフレを起こさずせっせとアメリカでインフレを起こしてた。

今起きている事実としては、アメリカは利上げを急ぎすぎた。
過去10年間で増やしまくったマネタリーベース(アメリカが刷ったお金)を減らさないまま、金利だけでインフレ退治をしようとしたのでかなりのハードランディングになった。

日米金利差で巨額のキャピタルフライトが発生しており米国内のマネーストック(市中に出回ってるお金)の量が凄いことになってるのに、それらのお金の総量は巨大なまま放置して金利だけ急にいじっちゃった。

国債って満期まで保有すると額面が保証されるのが一番の魅力で、損失の許されない機関投資家がいっぱい買ってるですよ。

でも、半額まで落ちると流石に監査が黙ってなくて、30%の含み損は減損処理しなさいと駄目ってことになってるですよ。

機関投資家のが資産を国債に変えてる率って凄まじい額なので、それの減損処理はすんごいことになる。みんなの預金の元本半分溶けましたー。なんて言えないからね。

ので、国債の下落は放置しとけない。
放置しないよね‥‥?

三年前に発行した国債はゼロ金利で増えなくて
今年発行した国債の金利で30年持つと金利で倍になるとなると、単純に前者の価格は半額になるとですよ。

プーチンが居なくなっても原油はともかくドル円は変わらないかな。世界で唯一利上げする気ない中央銀行が原因だから。

ただ、30年モノの米国債がガチで半額に暴落しててそっちがヤバいので、利下げせざるを得なくて相対的に日銀との差が縮まるって世界線はあるかも。

TypeCの拡張性に大騒ぎしてる(有線LAN爆速とかしょうもない事言ってる)人たち見てると、ここ一週間くらい正直ドン引きに近い感情出てきた。あんたらそれ他の端末を見すらしなかっただけやんけ。

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。