新しいものから表示

トラブルの宝庫の不動産取引から賃借人守るためのイージス級の盾が借地借家法と重要事項説明書やぞ。借地借家法は強すぎて貸す側は総じて恨んでるくらい強い法律。自らそれ捨てて魑魅魍魎の世界に裸で飛び込むとかスパルタ兵か何かかお前はと言いたい。

単に土地相続しただけの無策な地主がレオパレスと大同建託の営業押しにやられてアパート立てまくって20年とか経った現代なので在庫ストックが日本中にいっぱいあるんです。

そこできれいで断熱もあるアパートも新築されつつあるので、まともな人は築浅を借りて
紙のように薄い上に防火界壁もないようなゴミアパートはだれも借りないので、イリーガルな方法で客集めてる感じ

投資家目線で見るとジモティ物件はレインズに乗せても客のつかないゴミの最終処分場・・・

パスワード管理めんどくさいのではよみんなでICチップ埋め込もう

すぐやりたいんだけど規格決まってないから無駄打ちになりそうで・・・・

NASがゴリゴリうるさいからそろそろSSDに入れ替えようかなぁ。初売りが安いけど寒い中並びたくないし年末アキバいくか

mstdn.guru/@basictomonokai/109

最近流行りの太ももタブレット的な感じなのかしら。翼下まで電波届くのかな

ウクライナにJDAM供与する話、どうやってスホイから落とすの?データ転送のケーブル刺さらないから座標のゼロリセットできないから誘導できないでしょ。って誰もが疑問に思ってたけど、問題のソリューションがBluetoothになったらしい・・・・。

コックピットからBluetoothでJDAMに座標データを送ってイニシャライズして投下する。

XINRUILIANとか誰も読めないからX-FANになっちゃったとかもあるよね

根強かったのは自分で正式名称アスースですって宣言してたから・・・

10万のと2万のは明確に違うから10万クラス買えるなら間違いないしあとは甘み系のタイガーかもっちりの象印かシャッキリの三菱かみたいな違いなんだけど

問題は3万のとか5万のとかなんだよね。ボリュームゾーンの割に(ゆえに?)大混戦

炊飯器って家電好きの自分でも違いよくわからんくらいのスーパーレッドオーシャンなんだし、投資判断としてはパナいっそ撤退すればいいのにとも思わんくもない。

象印とタイガーと三菱の炊飯器の違い答えられる人は詳しい人なら居ると思うけど、じゃあ5万円のモデルと4万円のモデルと3万円のモデルの各社の並べたときの最適解ってどれ?ってなっても誰も答えられないカオス市場

パナが生活家電を杭州に移管しているのは3年前からの大きな流れですね。どちらかというと日本向けの生産をアウトソースするというよりは、中国向けの巨大企業になろうとしている。日本向けの生産はどちらかというとおまけじゃないかな。

米中戦争の流れでマジで?なんだけど
中韓メーカーがゴリゴリに売上伸ばしてるから、生活家電メーカーとしてはしゃーない選択だよねっていう

nikkei.com/article/DGXMZO53071

お。
投信マシマシで買いまくって即ゴールドカード発行ルートできた。

>「イオンカード」によるクレジットカード決済で、投資信託の積立ができるサービスも開始
watch.impress.co.jp/docs/news/

そういう意味で言うと雪積もらない北限の仙台の冬は一番寒く感じたな。その中徹夜で「仙臺初賣」に並ぶ民族だからあの人たち凄い。ほかの地域の人なら凍死すると思う

雪国から東京に出ると雪降らない方がやだな。乾燥してかさかさするし、湿度が低いと寒く感じる。

正直札幌より東京のほうが体感寒いことある。

20分電話繋がらないからって理由でクラウドごと乗り換えるって決断力凄すぎる。

と、同時に背景としてSFと相対してた経験上普段からヘイト溜めてたんだろうなぁとも思わなくもない。

「Herokuの対応は遺憾」 Skeb障害、機会損失は1500万円相当 クラウド丸ごと乗り換え約18時間で解決 (l_dy_gt_02.jpg) - ITmedia NEWS
image.itmedia.co.jp/l/im/news/

免許制にして自転車に年間1000円ぽっちの課税してナンバープレート付けると軽自動車税に匹敵する財源になるんだよねぇ

無法野郎と放置自転車一気に解決して自転車専用道整備する財源も手に入るから課税したほうがむしろいい領域

どっちかというと緩和しろじゃなく、いっそ自転車も免許制にした方がいいんじゃね?派

サンバイザーババア全員赤切符切られろ

ティファールの炊飯器最近コストコでガン押しして試食やってるので量販店よりおすすめ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。