新しいものから表示

コストコで買ったバリラは原産国表示無くてアメリカ産っぽくて、アマゾンで買ったバリラはイタリア明記されてる。面白いなこれ

声優のラジオ必死で聞くために巨大ループアンテナ自作するいにしえの中高生オタクと、現代のスターリンクで遊ぶ子どっちが電波と宇宙(主に電離層)に興味を持つかというと前者だと思う。当時は必死さが違った。今はradikoあるから要らないけど。

衛星とちゃんとやり取りの経験がある人の見極めはアップリンク気にしてる人。ダウンロードじゃないんよ。アップロードなんよ。

宇宙と送受信するために無線の免許取ってやり取りしてましたけど、今はごく普通の一般人なので、スターリンクで育つ子もふつーふつー。

品川のブルーボトル下から見つけやすいのに実際行くのわかりにくい問題

力入れるのは大事だし、人も勿論いた方がいいけど、内製と言っても小売り会社で200人も何するの感はある。ヨドバシエクストリーム級のEC立ち上げない限り要らんと思うんだけど、逆説的に言うとやるの?

12とか15あるとビジネス用途でもテレビ会議に提示された資料しっかり読めるからPCと別にTV会議のワークロード分離できるんだよな。PCよりマイク性能遥かにいいし。

いっそ15くらいのipad出てもいい

12.9ipadplusも欲しいなぁ。高くなるだろうから実際には売れ行き悪そうだけど、実際使い込むと家庭に一番フィットすると思うんだけどな。ipadサイズは(異論はあるだろうけど)日々モバイルするもんでもないし。

日銀の介入とよく言われるのですが、介入はあくまで財務大臣の権限をもって判断し、財務省が指示書類を作って日銀が委託を受けて日銀がインターバンクに売買注文を出します。
お役所の書類仕事の山なので、もしやるとしたら関係者全員を事前から残して徹夜させるという無茶が必要なのですよ。

もちろんそうすれば出来るのであり得ないとは言わないけど、今回はそれをやったという事。

mstdn.guru/@keizou/10920872761

この前のお宝イヤホンにも実は入ってたりするのかしら
>安価なTWSイヤホンなどで実用が進むRISC-V

第8回 RISC-Vブームが加速する中国、すでに10億個以上のチップを出荷 | gihyo.jp
gihyo.jp/dev/serial/01/china-o

どうやって介入したんだろ。
原則日銀は東京時間しか介入しない。海外の中央銀行に依頼する方法はあるけど、それは協調介入になるのでプラザ合意のようなものが結ばれたと言うことになる。原則を超えて夜間の介入をしたとすると相当念入りに準備して金曜夜にやると前々から決めていた事になる。

安すぎて怖いレベルの値段・・・

Xiaomiが3万円台の超格安ドラム式洗濯機を発売、12kgの大容量で機能充実の作り込まれた1台に | Buzzap!
buzzap.jp/news/20221021-xiaomi

さっき書いたのは「急激」に円高になる場合なんだけど、年明けてアメリカが本格的なリセッションに入ったら、普通にゆっくり円高になる。

円安の原因となっている円キャリートレード。これは世界で最も金利の安い日本で円を調達してからドルを買って米国投資をする流れのことなんだけど、なにも小難しいプロだけじゃなくて、個人でも普通にFXや外貨資産でスワップ貰ってたらキャリートレードになる。これが売買額1000兆円に達している。

アメリカが本格的にリセッションするならリセッションする市場にお金を持つのがリスクでしかないのでこのお金が戻ってくる。

一番円高効果が高いのは日銀の利上げだけどそれは無いだろうから、あり得るのは米の雇用があまりにも悪化して0.75%の利上げで市場が見込んでる今の状態でFRBが0.25とか発言すると一気に円高方向に動くと思う。

ただ、直近のCPIはハッキリとインフレなので11月のFOMCは0.75以外にあり得ない(もし取りやめるとインフレが手が着けられなくなる)ので、あり得るとしても年末以降。

とはいえプーチンが核撃ったり、台湾攻め込まれたりもあるから経済的な観点だけで予想しても何の意味もない時代になりつつあるけども

155円は普通に行く
160円が今考えられるレンジの上限で155円から160円の間はオーバーシュート的な動きなので雰囲気次第

160円超えると誰も予測できない世界に突入するけど、多分それはなくて年明けから下落するのでは。

蒲蒲線って大田区の悲願みたいに言われてるけど、おそらくもっと便利でもっと利用者の多そうなJRの空港アクセス線西山手ルートが進んでるので、実はそこまでのインパクトがないんですよね・・・

その割に蒲田駅地下深くに駅を造らないとならないとか、京急と東急は線路幅違うので三線軌条とかフリーゲージトレインとかの恐ろしくお金のかかる投資をしないとならないという。

mstdn.guru/@Scipio/10920554104

個人的にはFeliCa Lite-Sとかで安く旅行者にばらまく用のカード作ったほうが筋が良かった気がするけど。

実際Welcome Suicaってのが既にあるんだけど、これはFelica standardで高コストだからばらまくわけにはいかないって判断になったんだと思う。QRコード改札ゼロから開発するコストもたいがいだと思うけど・・・・

QRがすごい。Felicaがどうのという話ではなく、QR改札が必要なのは、磁気切符の運用コストがあまりにも高いため。

磁気切符の発行コストもさることながら、この精密機器の導入費用とメンテナンスコストがえげつない。Suicaだけなら右図くらい簡便になる。

JR的には全部Felicaに切り替えたかったけど、旅行者とかはどうしょうもないのでやむえずQR化した感じ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。