新しいものから表示

日本もこの丸いの空爆されたら大混乱だしBCP練らないとねぇ
(もっと致命傷のとこも都内に何か所かあるけど)

・ノルドストリーム破壊
・ドイツ大使館空爆
・ドイツ鉄道通信サボタージュ
いつの間にドイツ参戦したの?

nikkei.com/article/DGXZQOGR091

セールかつ更に3000円引きになってるからこの辺が落としどころかなぁ?
エリア制御がないのが微妙な所
amzn.to/3Vrkt1M

今の時期ならairpodsとガソリン満タン・灯油しこたま買ったら1回行っただけで元取れるといえば取れる

PCモニタ代わりの43インチTVを買おうとしてるんだけど
・激安で割り切る路線
・5万ちょいのメーカーまともだけど性能はロー
・ちゃんとしたの
どれも一長一短あって悩む。というのもTVを選択した時点でいいの買っても応答速度とか色の正確性がモニタに及ばないし拘っても・・・というのが

それよりピチャイ似のインド人店員にガシガシPixel7推されたのが最高に面白かった。笑いこらえるの必死だった。流石江戸川区だわ

13投げ売りが別の用事で行った近所のショッピングモールのキャリア系ショップですら行われてる現状を見るに

14無印はProと差別化どうかより、いっそ出さないほうが在庫管理とか13の価格維持的にもよかったんじゃないかと

この前発射された北朝鮮のICBMダム湖発射型のSLBMというぶっ飛んだ兵器らしい。

字面だけでもぶっ飛んでるけどダム破壊は戦時国際法違反なので、条約を守る前提の西側には反撃手法が無いというセキュリティホールを突いたハッキングみたいな発想の兵器。発想がすごい。

twitter.com/rockfish31/status/

前に書いた、土地の余りまくってる北海道に太陽光と風力を作りまくって海底経由で800万キロワットを直流で東京に送る国家プロジェクトが実現に向けて進んでる。
これはたった一本で原発2機ぶんの2ギガワットを送電するケーブル。

世界最高電圧を達成、住友電工の海底送電ケーブルがスゴい|ニュースイッチ by 日刊工業新聞社
newswitch.jp/p/34110

おもしろそう

太陽光で1,000度の熱を発生する直径1メートルのフレネルレンズHW-F1000シリーズ お湯を沸かしたり 火を起こしたり
internetcom.jp/209246/hw-f1000

どうしても維持コスト嫌であればポート2つももあるからUSBの外付け差してバックアップ設定すればいいと思う。

直近の数時間分はスマホにそもそも残ってるってこと考えるとRAIDってあんまり意味ない。

あと、コストに重要なこととしてicloud比較のバックアップ目的なら、作業用NASと違ってハイパフォーマンスなモデルである必要はなくて

更に高頻度でクラウドバックアップ設定しておけばRAIDモデルである必要はない(直近の数時間分はスマホにそもそも残ってる)ので、うちは10GbEのメインNASと別にDS120を置いてます。安い。

DS120 16000円
4TB 10000円
backblazeB2(使用率50%時点として)2TB×5ドル×12=年間120ドル

我が家はSynology photoと共有はみてねだけど第三者共有は難しいなぁ。

クラウドバックアップ先はWasabiからbackblazeB2に無事移行して1TB単位7ドルから1GB0.005ドルにコストダウン。容量単価だと200円やそこらだけど計算単位が下がるのは大きい。

沖縄の上がり方がエグいのは石油火力が多いという致命的な燃料構成が原因ですね。

ほかの県は火力と言っても長期契約のLNGが主体で石油ほどは上がってない。ただし、長期契約が切れる来年までロシアが戦争してたらほかの県も電気代爆上げ。原発動いてるとこだけ助かる。

八重洲ブックセンターあと半年で閉店するのつらい

グルドン民と一般パパの違いどっちかというと画質とか画角より音だと思うw

いま撮影した素材聞いてて自分でもちょっと驚いたw

ミッドタウン八重洲(二丁目北地区)単体もでかいんだけど(二丁目中地区)のもデカいし、(一丁目B地区)のもでかいので数年後は八重洲出たとき完全に壁感あると思う

パパ向け情報だとちょっと紛らわしかったですね。カメラマンはガシガシフィールドに入るので300mmクラスは完全な重りだけど、保護者席からだと70mmは流石に足りなくてもうちょっとないと厳しい(あくまで幼稚園保育園基準)

自分はZ50-250mmが便利過ぎた。DXレンズだからクロップしなきゃいけないけど屋外快晴なら何の問題もなし

今日運動会行ったら保育園の園庭狭いから業者のカメラマンの100-400mm付いた1DXが完全に重りになってた。

「運動会」ってだけの情報で発注されたんだろうなぁ

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。