新しいものから表示

同じって書いちゃったけど、京葉線はFRP製の防風壁で劇的によくなったから東西線のほうが弱いかもしれない。

東西線は実際に事故を起こしたから規制の閾値がめっちゃ低くて、物理的には京葉線とあんまり変わらないですね。

今止まってるのは水没

会社が違えばまた違う話になるけど、どっちも三井・住友とか地所だったりするので、配慮ではなくお金の掛け方が露骨に違うんだなぁって見えてしまう。

タワマン自体を否定するわけじゃないんだけど、あの事件で高いわりに基礎のインフラにお金かかって無いなぁーとは思っちゃった。

お金持ってるオフィスビルだと重要インフラが同じように地下にあってもちゃんと浸水対策考慮して作られてる。

>本プロジェクトのプラントは、地震の影響の少ない地下に、揺れに強い構造で設置しています。また、万が一の浸水被害に備え、プラントに水が入らないように地下4階から地上2階まで壁を立ち上げた「つぼ型潜水艦構造」を採用。災害からプラント自体を守ることで、非常時にもエネルギー供給を継続します。
mitsuifudosan.co.jp/corporate/

ゴディもっち昨日ローソンで見たとき値段にひるんでノーマルを買ってしまったw

使いにくいとは違うけど、TeamsのWeb会議もWeb会議であの帯域とCPU使いまくりなの勘弁してってインフラ目線では見える

光ファイバも切れるレベルなのか・・・
>台風の影響による伝送路故障、停電等

docomo.ne.jp/info/network/kant

今朝鹿児島県で9800戸が停電してて上陸前に大変だって思ってたらちょうど十倍に跳ね上がって9.8万戸も停電になってる・・・上陸今晩からなのに尋常じゃないパワーだ・・・

kyuden.co.jp/td_emergency/pc/k

え?910のままなの?
歴史上の記録でもこれなのに・・・

もうちょっと付け加えると東西線沿線に金融とかをはじめ開発拠点が集結してるからですね。

大手町の本丸はもちろん、オフィス街のイメージのない東陽町とかでも一駅でこれだけある。

クロステックやっぱり契約して読むべき→読む暇ないないったん解約しよう→やっぱり契約するべきを4ループくらいしてる・・・

Suicaみたいにゲートを通過する瞬間の0.1秒に全てを賭けるスーパーオーパースペック処理じゃなくて、乗ってる間にビーコンでアプリ起動→決済をゆっくり処理するのは逆転の発想であたまいいな。
悪意のキセルは防げないけど。

バスに乗るとアプリが自動起動する…日立の「世界初の運賃システム」がイタリアで大成功したワケ 「まったくのハンズフリー」で公共交通を使える | PRESIDENT Online(プレジデントオンライン)
president.jp/articles/-/61636?

ジャンク通り地図にも書いてあるの初めて知った

VPU社会全体で見たら必要かもしれないけど、コンシューマーにはムダなシリコンでは・・・

Intel、次世代のMeteor LakeにVPUを統合予定。第13世代CoreでLE Audio対応も - PC Watch
pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

え、なんか元気いっぱいなんですけど

円がポンドみたいになってる・・・

わーお
CPI予想上振れしたの・・・
これだけえげつない利上げして、景気減速して、資源高も落ち着いてきたのにまだ上がるのか。MMTに踏み入れた罪は根深い。日本はバグ過ぎた。

家賃(ローン支払い)という癌

というか前から思ってるけど、カードをガン無視して割り増し有償の保証会社っていうクソシステム運用するくらいなら、ペイでもカードでもさっさと移行しろって思うわ

やっと発売されるのに・・・

IntelのArcディスクリートGPUの開発中止が幹部レベルで承認された可能性。
gazlog.com/entry/intel-arc-pos

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。