新しいものから表示

中華部品増えそうで安く選択肢増えて楽しくなりそう

中国 サイクリングブームで業界に新たなチャンス到来(CGTN Japanese) - Yahoo!ニュース
news.yahoo.co.jp/articles/f1d3

ちなみに木曜日まで申し込めますので是非

試験代はともかく、準備するグッツで3万もかかる試験なかなかないよね

取ってなかったのなんとなく先延ばしもあるけど、これ買うのたけぇな・・・ってのも結構あった。やっと重い腰上げて買った。

次の10年に向けて作りました「Lightning2」です!

いつでも取れると思ってなんだかんだ取ってなかった電気工事士申し込んだ。

Excelの計算は信用できないから手計算しろっていう狂気の笑い話が出てくるのも、Excelが必要なレベルの計算を手計算でできちゃうってことの裏返しでもある。

Excelが魔発達したのは日本人が無駄に四則演算得意というのも影響しているといわれてますね。

諸外国:計算苦手。システム組むのが前提⇒ちゃんと組むのが簡単にできるからローコード神

日本:事務のおばちゃんでも計算バリバリやるからその延長でExcelをゴリゴリ使う。開発とか保守に異常にケチな国民性も相まってVBA天国に。

MSの認識「マクロ無くても仕事できる」

昨日書いた通り日本がマクロ依存しすぎ問題で(システム開発すべきレベルをExcelで無理やり何とかしてた)諸外国とあまりに環境がずれた結果よね。

twitter.com/sugoi_kaizen/statu

ニセAirPodsの中身を詳しく紹介されてるの始めてみた

1500円のニセAirPodsを分解してわかった中国半導体産業の進化 | fabcross
fabcross.jp/topics/tks/2022090

MIUIなしブランドは魅力

シャオミ、インドにて新ブランド設立?UIカスタムなしで - すまほん!!
smhn.info/202209-xiaomi-india-

536kg CO2って書いてくれるのはいいけどこれで何を判断しろってことなんだ・・・?500キロも出るから行くのやめよーっとって航空会社にとってマイナスの結果しか出ないのでは・・・

江東区はゴミ独立戦争の強烈な思い出から区民に対してはなるべくストレスフリーを貫いててよい。

ゴミを江東区に押しつけられなくなった杉並区とかはかなりの分別が強いられる

毎月の家賃を机の面積と人数比で割って入社異動をDBから持ってきて各部署に案分だ?そんなことやってるから謎マクロが減らないんだよクソが

すみません具体的すぎる愚痴が出ました

管理と保守にお金をかからないというクソ思想が根底にあるので、マクロやワープしまくり関数地獄のExcelを生み出す

ちゃんと管理は手間もお金かかるんだよってごく普通の考えをしてれば、オリジナリティなんて出さないでごくごく標準の会計パッケージ買ってそれで業務する。日本人は管理が無料だと思ってるから謎のオリジナリティ溢れるワークフローつくりがちでExcel頼りがち。

別にExcelそのものは悪くなくて、管理されてないのが悪い
そして日本人は管理とか保守にお金を極度にケチな人種だから、大規模なExcelと非常に相性が悪くて各所で地獄を生み出してるだけ

Excelを「僕の考えたさいきょうのビジネスツール」化するより、むしろマクロも含めてExcelの機能を削減してAccessに誘導したほうがみんなが幸せになるような気がする。

AccessがいいわけではないけどExcel魔改造よりいい・・・

MSはマクロ殺したいなら売っといて後からどうのこうの言うんじゃなく

Excel 2019 Standard Edition(マクロなし通常価格)と
Excel 2019 Professional(マクロありクソ高い)みたいな攻め方すりゃよかったのにね。
普段からMSの得意技でしょうよ。

スイス銀行という銀行は実在しないのと三井住友銀のエピソードは通常融資じゃなくて転換社債の話なので単純な融資と考えるとちょっと違う。

転換社債は株価が上がったら株価に転換すれば儲かりますよっていう社債で社債のわりに利率が低い。企業にとって都合がいい社債。

それを発行して保証してたのが山一証券と拓銀で、お互いそろってぶっ飛んだ。
発行元や保証がぶっ飛んだら債券を償還するっていう条項を特約に書いてあれば、その条項実施しますよってのは当然の権利で、どちらかというとそのリスクのある債権を50億も積んだニトリが悪い。山一と拓銀がぶっ飛ぶなんてそうぞもうしなかったとは思うけど・・・

サントリー二島最高の綺麗さの思い出と、ロバの糞の海の中に振り落とされる恐怖の思い出が同じくらい強烈に残ってる

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。