新しいものから表示

基本的には黒田総裁が辞任後じゃないと利上げは無いと思うんだけど、金利上昇を抑え込むために買ってる国債の額がとんでもないことになってる。

国債残高合計の1026兆円のうち日銀保有額は514兆円。なんと歴史上類を見ない50%を超えた。

普通に考えたらちょっとこのペースは続けられない。

値上げ幅えっぐ・・・。

値上げの原因の円安は下がるどころか前に書いた通り日銀が金利を上げない限り140円タッチに向けて進んでるしなぁ・・・

クルーズ船というと日本では馴染みが薄くて理解しにくいけど、一隻で6000人を超える乗客と2000人の乗組員を一度に運ぶ巨大クルーズ船は裾野と地域の影響度がクソ大きい。

人数や宿泊や食事が伴うので、ジャンボジェットが10機まとめて温泉街に着陸するようなもん。

それが予想をはるかに下回る決算ということは業界全体がお察しである。

カーニバルクルーズが予想外の業績悪化での株と社債が急落しているそうな。

今年入ってからの株価下落はまだ金融世界の話でしかなかったけど、実経済も実際にリセッションし始めた?

レオパレス規模の冷蔵庫とテレビのすさまじい量を脱法スキームで処理してた産廃業者ってすごくない?

nordot.app/915156727882678272?

息をするように散財している人たちだからそもそも散財はストレス解消になってないかもしれないw

自分自身が発達障害者だから強く主張したいけど、ハッカーというか一つのパラメーターがぶち抜けてる人は大抵代わりにどこか欠落してて、日本はその欠落を徹底的に叩く社会なので生き残るのはかなりキツい。

典型例はジョブズやらエジソンであんなの日本なら中学で引きこもって終わってる。

そう考えると藤井聡太って奇跡の塊

いいやんこれ。
Ryzenで5インチベイ5個でM.2 NVMeが2スロットもついて11万。下手にサーバー買うだの組むだのよりずっといい。

pc.watch.impress.co.jp/docs/ne

モニタアームは机の標準部品

岸田が筆頭に電力に余裕があって涼しい北海道でワーケーションすればいい。

>どっかで無理
超異例の1日4回電力融通おかわりですね。プレスリリース1日4回って・・・広報も死んじゃう

ちなみに日本最大級の揚水発電所である神流川発電所がちょうど似たような数字で、2800MW。ちょうどよく予備率に寄与する出力だし技術屋もそう考えて頑張ってた。

要するに陰でエンジニアが頑張ってた苦労を政治が食いつぶした。

日中のピークだと1%でざっくり500MWくらいなので5%程度の予備率を確保するには2500MWほどの「出力」の蓄電池が必要。

テスラのメガパックの計画中も含めて最大級のプロジェクトは出力182MWで容量730MWhなので13倍の出力を持つ超巨大施設を作るといちおうできますね。

めっちゃいいサイズ感やん。ちょうほしい。でも今はステラを愛でなければいけないんだ。

鉄道で実験が始まったのは超電導「フライホイール」ですね。ばかでっかい質量体を回してエネルギーを貯蔵する事自体は超電導関係なくて、回転ロスを減らすために超電導で浮かせています。

貯蔵できるエネルギーは回転体の質量分なので鉄道の回生電力くらいだと劇的な効果になりますが、社会全体だと残念ながら足りない。

google.com/url?sa=t&rct=j&q=&e

実績だと予報より緩和してるんだけど、報道の節電プレッシャーとの乖離がある

え、ステラまだ中古でもこんな高いの・・・・お礼考えなければ

景気後退の足音が予想外の方向から聞こえてくる

>Intelはすでにアリゾナに2つのファブの建設を開始しており、歴史的なインフレと金利の急上昇が米国経済を不況に追いやるなら、しばらくの間、アリゾナ工場だけで十分かもしれない」という見方が広がっており、市場の減速が今後進む可能性を鑑み、工場建設を遅らせている可能性を指摘する声も出ている
news.mynavi.jp/techplus/articl

ええやん
なかなかのお値段ですが・・・

ソニー、ゲーミングモニタ参入。ブラビア技術も投入した「INZONE」
av.watch.impress.co.jp/docs/ne

古いものから表示
グルドン

Mastodon は、オープンなウェブプロトコルを採用した、自由でオープンソースなソーシャルネットワークです。電子メールのような分散型の仕組みを採っています。